ホビーショーは あまり興味は無かったんですが、同日にタミヤ本社も公開(オープンハウス)されていて、これを見たかったので静岡へ。
東京発9時位の こだま を使いました。 やっぱり編成の真ん中辺は座れるか心配になる位に待ち列が出来ていましたが、先頭付近に行くと待ち列も少なく車内に入ってもマッタリムード。 毎度の事なから、ローカル線の様に駅に止まる毎に通過待ちをして約1時間30分で静岡駅へ。 南口へ出て直ぐのバス停21番から出るバスで終点の小鹿営業所で下車すると、道路越し左手に本社が見えます。
先ずは1階に行って金型を眺め(基本的に1製品1金型らしいです)、射出成形機は試作用で製品は別のところらしいとか、こんなところまで入って良いのかと思う グラフィックデザイン課/企画開発課を巡ります。 そこかしこに模型がおいてあるのが、やっぱりそれらしく、製造系は整理整頓されているのに比べると事務スペースは良い感じで雑然としているのも親近感が。 あと、避難用のヘルメットが各机に置いてありました。
2階には平時でも見られる見学スペースがあり、懐かしい車、バイクが陳列されています。

タミヤ堪能して、運動のために歩いてツインメッセに向かいます。
途中で昼食にしたかったんですけど、何処も時間的に良い事もあって混んでいて入れずにツインメッセに到着。 いきなり これがお出迎え。
10式戦車です。 コンパクトになったとはいえ、こういうところに置かれると大きいですね。 奥にはこれを運んできたトレーラも置いてありました。
で、ホビーショーなんですけど、とにかく凄い人。
適当にグルッと回って終了にしました。 普段見る事の無い飛行機、船系のエンジンとかが、結構面白かったりします。
ツインメッセからはまた歩いて、静鉄の春日町まで歩いて新静岡駅へ。 近くでやっと昼食をとって一息ついたところで乗った静鉄でGrand SEIKOフェアの広告があったのを思い出し、時間がまだあるので伊勢丹まで行ってみることに。
伊勢丹の時計売り場に行くと丁度GSのスプリング ドライブを組み立てていました。 スプリングドライブはスプリングが解ける力で発電してその電力で水晶発振をさせ、電磁ブレーキをかけて時計の精度を出している面白い機構なのですが、その電磁ブレーキが効かない状態も見せてくれて、1周5秒程でグルグル回っていました。
伊勢丹の前ではシズオカ カンヌ ウィークと題したイベントが行われていて、商店街からの出店もバーの出店があったりして中々面白い感じでした。 昼食にビールを飲んでしまったので、ココでは飲みませんでしたが、知っていればココで昼食でも良かったかも。
それでも時間が余ったので、帰りは在来線で帰ってみました。 熱海乗り換えで3時間程かかりましたが、在来線は寝るのに最適な揺れで、東京まであっという間でした。
途中で昼食にしたかったんですけど、何処も時間的に良い事もあって混んでいて入れずにツインメッセに到着。 いきなり これがお出迎え。

で、ホビーショーなんですけど、とにかく凄い人。

ツインメッセからはまた歩いて、静鉄の春日町まで歩いて新静岡駅へ。 近くでやっと昼食をとって一息ついたところで乗った静鉄でGrand SEIKOフェアの広告があったのを思い出し、時間がまだあるので伊勢丹まで行ってみることに。
伊勢丹の時計売り場に行くと丁度GSのスプリング ドライブを組み立てていました。 スプリングドライブはスプリングが解ける力で発電してその電力で水晶発振をさせ、電磁ブレーキをかけて時計の精度を出している面白い機構なのですが、その電磁ブレーキが効かない状態も見せてくれて、1周5秒程でグルグル回っていました。
伊勢丹の前ではシズオカ カンヌ ウィークと題したイベントが行われていて、商店街からの出店もバーの出店があったりして中々面白い感じでした。 昼食にビールを飲んでしまったので、ココでは飲みませんでしたが、知っていればココで昼食でも良かったかも。
それでも時間が余ったので、帰りは在来線で帰ってみました。 熱海乗り換えで3時間程かかりましたが、在来線は寝るのに最適な揺れで、東京まであっという間でした。