わたらせ渓谷鐵道(本編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
前乗りしたといっても、わたらせ渓谷鉄道(以下 わ鉄)の始発駅、桐生までは高崎から45分程かかり、朝のトロッコ列車に乗るためには高崎駅午前8時過ぎ発の電車に乗る必要があります。 その次の電車でも間に合いますが、トロッコ車両は自由席なので、早めに来て並んでおかないと希望の席に座れない可能性があるので、早めに桐生へ。

ちなみに自宅最寄り駅の三鷹から、この時間帯に桐生に着こうと思うと午前5時半の電車に乗らないと間に合いません。 それを考えると、前乗り効果はかなりあります。

さて、わ鉄のトロッコ列車ですが、予約がどうも難しい。 トロッコ整理券はJRみどりの窓口や びゅうプラザでも購入出来ますが、割当数が少ないらしく、三鷹の びゅう では買えませんでした。 JTBでも購入出来るという事で吉祥寺のJTBに行って購入出来ましたが、整理券とは別に手数料がかかります。(1000円) つまり、2人分の整理券1020円に対して ほぼ同額の手数料がかかります。 JTBは わ鉄の持ち分と同じらしく、わ鉄の空席情報がそのまま空席状態となる様です。 上記とは別に 東武トラベル分もあるらしく、一ヶ所でダメでも色々当たると必要があります。

また、整理券はどの区間でも510円、トロッコ部分に乗っても/乗らなくても510円の様です。

今回の行程は、桐生からトロッコわっしー1号で間藤まで行き、折り返しの2号で通洞まで戻り、トロッコわたらせ渓谷4号で戻るつもりでした。2号は乗れなくなると大変な事になるので、びゅうプラザ で整理券を購入。 4号に関しては「自由席」とあるので買わなくても大丈夫... と思っていたんですが、上記の様に、乗るためには510円の整理券が必要な様で、これも事前に購入しておきべきでした。 結局、通洞駅で上記を確認後に整理券を購入出来たので良かったのですが。

一見さんには良く判らない整理券ですが、それはさておき、1号に乗って間藤に向かいます。

わっしー号はディーゼルカーで、トロッコ部分の車両もディーゼルなんですが、これがかなりウルサい。 連結している普通車は全く静かなので、箱は偉大(!?)です。 トンネルに入るとエンジン音が跳ね返ってくるので余計うるさく感じます。 この点に関してはDL+客車の渓谷号の方が良いようです(わっしー号の良いところは、桐生始発なので乗り換え不要)。 座席を進行方向右側、左側のどちらにするかで迷いますが、一番の見所である沢入~原向の車窓は左側なので、左側にしてみました。 乗ってみると「川沿い率」は右側の方が多い様に感じましたが、自然の渓谷美を感じるのは、はやり沢入~原向のところで、個人的には左側で正解だったと思っています。 左側からでも、窓(というか解放空間)が大きいので右側の景色はある程度堪能出来ますし。 一番の車窓はこんな感じです。

IMG_5828.JPG他の処では、道路が見えたり民家が見えたりで、微妙に景観を損ねてしまいます。

とろっこ に乗って、一番の誤算が「寒さ」。 5月では平年並みだったと思う当日でも普通に走っているだけでも風が寒いんですけど、それは想定内で上着で耐えられます。 耐えられなかったのが神戸~沢入のトンネル。 ホントに寒い。 気を抜くと凍死しそう(!?)なレベルの寒さでした。 天井のイルミネーションが綺麗ですが、夏以外は普通車に避難した方が良いと思います。 あと、地味に板張りの座席がお尻に優しくないですね。 山登り等で使う簡易クッションでも持って行くと良いかも。

さて、渓谷は美しかったものの、体の芯まで冷えて通洞駅に到着。 大半の人はここで降ります。 ここから先まで行ったのは数人でした。 程なくして間藤駅に到着。 周りの空気が暖かく感じます。 駅自体はなんとも中途半端な感じの終着駅ですが、成り立ち上、仕方がないところでもあります。 個人的には「完乗」という目的もありますが、それに加えて間藤駅は宮脇俊三さんの完乗の終着駅でもあるので行きたかったところの1つです。 待合室には、宮脇さんに関する資料の展示もあります。

折り返しの2号に乗ります。 乗車時間は10分程なので、普通車座席に座ります。 席がふかふか、暖かい... 通洞駅に戻り「さんしょう家」で昼食。 おばちゃん3人で高速処理していますが、それ以上のお客さんで、てんてこ舞い状態。 料理は山椒風味のがメインで、僕は鳥照り焼きを注文。 あとでレビューを見ると「山椒が刺激的」というのもありましたが、当日食べた感想はかなりマイルドと感じました。 でも、こちらの方が一般向けかもしれません。

昼食後は、銅山観光に向かいます。 通常時は手前から乗れるらしいですが、繁忙期はちょっと下のホームから乗る、思ったより速度の早いトロッコで洞内に入ります。

IMG_5820.JPG走っている時間は1分も無い感じで、待ち時間の方が長いかも。 でも雰囲気は十分味わえます。

IMG_5810.JPG坑内はこんな感じ。 天井が低いので、僕位(170cm)でも屈まないと歩けないところが多くあり、上からの漏水もありますので、足下も良くないところがあります。 昼食が混んでいて時間を取られたので、駆け足での見学でしたが、労働条件の劣悪さを身をもって体験出来るところでした。 そういえば、「負」の部分に関する件は何も無かったなぁ。

午後2時過ぎ発の4号で帰途につきます。 3/4号はDL+客車で、客車も先頭/後尾車は普通車、真ん中2両がトロッコ車になっています。 帰りは寒さ体感は十分したので、「ぬくぬく」普通車に乗るつもりで列に並びます。 トロッコ車にはドアが付いていないので、必然的に普通車からの乗り込みになります。
ボックス席を2人で占領出来る位の乗車(駅では満席と言っていましたし、整理券もトロッコ/普通車 両方乗れると言っていましたので、全座席が満席になる満席にはしない様です)だったので、まったり雰囲気。 発車、停車もショックが少なく快適でした。

大間々駅で連絡列車に乗り換えて、帰りは行きとはちょっとルートを変えて相老で下車、東武線 りょうもう号で浅草に向かいます。 浅草から浅草線で浅草橋駅乗り換えで帰宅。 午後8時頃には三鷹駅に着けました。