- Sub index - Web page 制作 |
Web page制作 |
---|
手も着けられない日々 |
ここのプロバイダ(infopepper)は申告さえすれば、追加料金無しで10Mまでの
WEBページを開設する事が出来ます。無料で出来るのを使わない手は
ありません!
が、その当時の僕にとって「HTML」は、未知のモノで
どこから手を着けて良いのか判りませんでした。 なので、申し込みをしないまま、月日が流れました。 |
ホームページ ビルダー |
月日は流れて、一太郎ver7のバージョンアップをしました。
これに付属していたのが、IBMのホームページビルダーでした。 「これを使えば、HTMLタグを知らなくても出来るかもしれない。」 という事で、早速それを使って書いてみることにしました。 が、これが(僕にとって)使いやすいモノではなく、雛形を作って遊ぶ 程度にとどまっていました。使い方もよく判らなかったし。 という事で、ホームページビルダーは、2〜3度使って終わりました。 |
WZエディタ |
そうしているうちに、一つ気が付いたことがありました。 「あ、WZエディタにHTML支援機能があるじゃないか。」 という事で、早速使ってみました。ver2では、詳細モードにすると HTMLの表示そのままが表示されるという「これってエディタ?」 と思わせるものでした。ただし、この表示にすると表示されるまでに 異様に時間がかかりますけど。 これで、結構な部分まで(最初にこのWEBページが出来た部分は ほとんどこれで書いた)書いたんですけど、やっぱり動作がおかしかっ たり、HTMLタグの展開がおかしい(僕の思い違いかもしれないけど) とかで、うむ... とか思っているとver2からver3へバージョンアップ がされました。どうなったかな〜と見ると、あれ?詳細モードでの完璧 表示が無くなってます。やっぱり重かったのかな? |
WEBページ開設の申告する |
んじゃまぁ、申告でもしてみようかと申告をすると、 「あなたは仮登録者なのでWEBページは開設できません。」 との返事。おかしいなぁ〜確か、6ヶ月間は仮だった気がするけど、 その後は本登録になるはずじゃ... などと思っていると、プロバイダ から、メールが一通。 「本登録をしてください。でないと、今までの滞納分に利子が付きます (要約)。」 あで?おかしい... そうです!登録されていなかったのです。 オンラインサインアップした時に、契約書を別途郵送しなくてはいけない んですけど、それをするのを知らなかった僕は、いつまで経っても仮の ままなのでした。 あわてて契約書を送り、程なく登録をされた旨の通知が届きました。 これで晴れてWEBページの開設をすることが出来ます。 |
開設第1号 |
程なく開設準備完了のメールが届き、それまで書いてあったHTML
ファイルを ike さん作のミラーサイトを使って転送しました。
このミラーサイトは、FTPという概念が無くても手軽に転送が出来るの
でお進めです。 最初の構成は、画像ファイルは背景だけというこれ以上シンプルなページ は無いというものでした。 このページを見たことがある人は... 偉い。 |
見栄が出る |
さて、ようようページだけは表示できるようになりましたが、
あまりにも文字だらけで見ていておもしろくありません。 「もうちょっと、グラフィカルにしよう」 そう思って勢いで作ったのが以前のindexページです。個人的にも 思いつきで作ったわりには、見栄えが良いなぁ... と気に入ってます。 この頃からは、現在のようにWZエディタを使ってHTMLタグも手入力 で入れて作成するようになりました。 |
画像フォーマットの思い違い |
全く無かった画像もにょ〜ぼのDC―2Lを借りて片っ端から写して
DC―2のユーティリティソフトで片っ端からインターレースGIF
ファイルにして、ページに埋め込みました。IEで確認し、 「ふふふ、これで完璧だ。」 と思って、サイトに送信しました。 そして確認のために見てみると、画像ファイルの表示が異様に汚い! 「なんじゃこりゃぁ〜」 というわけで、あわてて Paint Shop Pro を購入し、再度変換をし直して みました。 さすが Paint Shop Pro 見られる画質にはなりましたが、画像の表示が 異様に遅いのです。ファイルサイズを見ると軒並み100kバイトを 越えるファイルサイズになっています。これでは、確かに288モデム で見ると遅いかもなぁ... インターレース表示をさせるとファイルサイズ も増えるらしいし。 ここで僕が大きな勘違いをしていることに気が付いたでしょうか? そうです、僕はJPEGよりもGIFの方が圧縮率が高いと思いこんで いたのです。 何気なしにJPEGファイルに作り直すとファイルサイズが 1/3になるのに気が付き、急いでJPEGファイルへ 再変換し直しました。 これを行った後の表示スピードは、いくらかましになったと思います。 |
気になる画像 |
DC―2Lで撮った画像を専用の変換ソフトでJPEGに変換すると
画像の両脇2〜3ドットが白でつぶされて変換されます。
それをそのままサイズを小さくしてページに張り付けると暗めの背景に
白文字を基調としている僕のページでは、画像ファイルの両端に白線が
くっきりと出てしまい、思いっきり目に付きます。 「なんか、安っぽいよなぁ。」 と、思っていたんですが、この白帯を切り取るのは面倒くさいし、 画像サイズも変わるのであまりしたくありません。結局その白帯を黒線で 消して目立たなくしたんですけど... もし、このWEBページの色調が 変わったら、また変えないといけないかと思うと... |
JAVA |
... なんか、手を出したくなってしまいますよね。
という事で早速手を出してみました。 といっても、全然判らないので「Hello! PC」に連載されている JAVAのサンプルプログラムを打ち込んでみました。 何度かの失敗の後、コンパイルは上手くいきましたが、IE3では上手く 表示できません。IE4ではちゃんと表示できるのに。 その他、このページに合うように改造をしたかったんですけど、所詮、 サンプルを見て打ち込んだ程度の知識では、思うようになりません。 ということで、JAVAは、今のところ休止中です。 |
画像と説明 |
旅先で撮った画像を公開しているページがありますが、ここで
悩みました。というのも、画像を表示してその画像に対する説明を
右の方へ入れたかったんですけど、ごく普通に書いてしまうと、
説明の後ろに次の画像が表示されたりしてなんだか訳の判らない
表示になってしまいます。試行錯誤の後、表を使うと思い通りの
表示をしてくれることが判り、現在のような表示になっています。 詳しいことは、直接ソースと表示を対にして見てくれれば 判ると思います。 また、画像を額縁のようなモノが囲っていますが、これも、表機能を 使って作ったモノです。これは、手元にあるHTMLの本に書いてあった のをそのままちょうだいしました。 ここを見ているみなさんの中には、自分でもWEBページを作ろうと 思っている人がいると思いますが、他の人のWEBページでいい表現が あれば、ソースを見て盗むことをお進めします。 |
フレーム表示 |
他のページを見ていると、フレームを使ってなんか、かっこよく
表示していますよね。となると、自分もしたくなる。 というわけで、作ってみました。 ... 簡単に行くはずもなく、最初フレームを使っている honarsさんの ページを密かに参考にしました。が、framesetとframeを使えば出来る 事は判りましたが、その先の細かな設定は判りません。 という事で、ついに買ってしまったんです。 |
HTMLタグマニュアル |
僕が購入したのは「HTMLハンドブック」という
本です。必ずしもこれがベストの本だとは思わないでください。僕は
これが使いやすそうだと思って購入したまでです。推奨しているとか
そういう事はありません。 これを購入すると、判らなかった問題が次々と解決! 初めからこういうの買っておけば良かったなぁ。 |
それでもつまづくフレーム表示 |
で、快調に... と終わらないところから見てお判りのように、
一つ判らないことがありました。フレーム分割をした境を消したい
のですが、購入した本には、そのような設定が無いのです。 でも、infopepper の index は、境が無い。何故だ? 判らないときは... ソースを覗く。 ありました。本にも載って いなかった属性が。 設定をすると思った通りの画面ができあがりました。 ただ、フレーム化しただけなので、実験以上の価値は無いんですけどね。 |
IEとNN(10/Feb/1998) |
お判りのようにインターネットエクスプローラとネットスケープ
ナビゲータです。このWEBページを見ている人も、Windows系の
OSを使っている人はIEが多いと思うし、MACやUNIX OSを
使っている人はNNの人が多いと思います。 僕はWindows使いなので、IEもNNもありますが、ずっとIEを 使っていました。理由は、 「無料だから。」 結構こういう人多いと思います。別にIEが優れているとか、好きとか じゃなくて、単に金銭的な問題で。 で、最近、NNが無料で配布されることになりました。 早速サイトから落としてインストールしてみました。実はWindows の3.1の時はNNを使っていたのでそんなに違和感はないんですけど、 やっぱり見た目は全然変わってますね。 まぁ、要はブラウザの表示なんで、NNでもIEでも同じ表示が出る... といかないところが良いところ(!?)で、自分のWEBページをNNで見ると 妙なところが、何点か見つかりました。 うむ... いままでNNで見ていた人は、こんな風に見えていたのかぁ... という感じ。 一日使ってみて、IEよりもNNの方が動作が軽く感じられるので、 特にデスクトップは486なので今までのIE4から比べると、かなり 軽快に動いています。という事で、これからは、NNで表示チェックを 行うので、もしかしたら、IEで見るとおかしな表示をするかも しれませんねぇ。 |
軽いページを目指して(07/Jun/1999) |
なんとか見られるようになったページですが、一つ気になった事が
あります。トラフィックが重いと表示されるまで時間がかかる事と
画像を表示させないとまともに見られないことです。 いつも画像表示をさせていたので、全然気が付きませんでしたが、 こういう事も考えておかないといけないと思います。 ということで、画像ファイルを極力使わないで表示する様に書き換えて みました。まだ、インデックスと2〜3のページだけですが、残りも 随時変えていきたいと思っています。 でも、こういうのってセンスがもろに出ますよねぇ。 僕自身は、結構気に入っているんですけど、どうでしょう? |
メインサイトとミラーサイト(12/Apr/1999) |
僕が開いているページは、当然の事ながらミラーサイトを開くほどの
アクセス数も無いですし、そんなのはめんどくさいので、こっちから
お断わりという感じです。(をぃをぃ) が、実は、僕も2つのページを持っています。 このページを見てくれている 大部分の人は、http://club.pep.ne.jp/~kontetsu/ から来ていただいたと 思いますが、一部の方はもしかすると、違うところから来ていただいているかもしれません。 実は、@nifty のサイトも開いてはいたんですけど、2つを運営するのは、1つでも 危なっかしい僕ですので出来るはずもなく、といって、先に述べたミラーサイトに するのもなんなので、@nifty 側からアクセスすると自動的に infopepper のページを 表示する様にしました。 といっても良くある数秒後にジャンプではなくて、フレームを使った方法です。 @nifty から来た人は、何処のページに行っても、場所(URL)が全然変わらないという 気持ち悪い状態(!?)で見て頂けていると思います。 これがフレームを使った方法です。 うろ覚えで雑誌で見たのをやってみました。 なかなか便利な方法です。 詳しい方法は、@nifty 側からアクセスしてソースを見て下さい。 (注:既に閉鎖しています... ) |
cgi(27/Feb/2000) |
今まで僕が使っていたプロバイダは、cgi を置くことが出来ず、カウンターや
掲示板は、プロバイダ側の用意したモノを使っていました。 NIFTY SERVE が @nifty になって cgi を置けるようになったんですが、 そもそも、cgi が判らない僕はそのまま使ってました。 先日、PMail-DX でも書き込める掲示板がある事を知り、それのテストを 行っていたんですが(非公開です)、それを試行錯誤していると、cgi の置き方が 判ってきました。 そこで、以前から見難いと思っていた掲示板(訪問帳)を自前で動かしてみる事に しました。 サーチで色々探した結果、見た目で良さそうな Sun Board を使ってみました。 設定は、cgi 内の変更箇所を変更すれば、あとは、ドキュメントを読むと 設置が出来ると思います。 僕は、初めてだったので、ちょっと戸惑いましたが... 設定で注意するのは、@nifty は、cgi と html は別の場所に置かないと動作/表示しない ので、一緒には置けない事と、cgi ファイル内の設定事項の $htm_dir と $past_dir が フルパスでは無くて相対パスで書かないと動作しない(と思われる)事です。 今までの @nifty 提供の掲示板は、WEBページとの配色等が合ってなかったのと、 先に書いたようにテーブルの使い方がちょっと格好悪く、見難かったのですが、 今回のは、配色もWEBページに合わせたので、統一感が出て結構気に入っています。 ちなみに、Sun Board をそのまま使ってはいません。 表示上のいくつかの点を変更して 使っています。 聞くところによるとテレホーダイ時間帯は cgi の動きが、かなり遅くなるらしいのですが、 元から、そんなに書き込みも無いので、そんなに影響は無いと思っているのですが、 さて、どうでしょうかねぇ。 |
Link(08/May/2000) |
僕は「こんな弱小サイトにリンクをしていただいてありがとぉ〜」という気持ちで
いっぱいになるくらいリンクをして頂けると嬉しいのですが、僕のサイトは、リンクフリー
であるからにして(制限するような事が無いとも言うが... )、知らないうちに
リンクが張られている事もあったりします。 非常に暇な時(ホントよ)に検索サイトで僕に関するキーワードを使って検索を行なうと、知っている サイトが大部分ですが、時折、全然知らないサイトからリンクが張られている場合があって こういうのを見つけると妙に嬉しくなってしまいます。 すかさずお礼の意味も込めて(リンクフリーなら)リンクを張り返しています。 見た事も無い人のしかもインターネットの辺境にあるようなこのサイトにリンクを してくれるというのは、有り難いことです。 この場をお借りしてお礼申し上げます。 たまにメールでご感想とかをくれる方もいます。 コンテンツに関する質問をくださる方も います。 こういうメールには、優先順位が仕事の次に来るくらい高いレベルで処理して しまいます。 さて、これから、どんな人からリンクをして頂いたりメールを頂いたりするのかな。 |
アクセス調査(15/Dec/2002) |
僕のページは、何回か書いている通り、@nifty と infopepper に置いて
いて、それに自宅サーバが加わっています。 自宅サーバの場合には、アクセスログを取っているのでどのコンテンツに どのくらいのアクセスがあるかが判るんですが、プロバイダに置いている コンテンツに関しては、そのままでは知る手立てがありません。 トップページにアクセスカウンターも設けてはいますが、トップページに 来ないアクセスが多いと思うので(検索サイトからの直接訪問とか) 時々「ところで、僕のページって、どの位のアクセスがあるんだろう」と 思ってはいたんですが、良い手立てが見つからなくてそのままに なっていました。 時は流れて、自宅サーバを立ててから、自由に cgi が使える様になり、 アクセス解析に適当な cgi も見つかったので、集計を取ってみる事に しました。 実際に動かしてみると、それなりにアクセスがある様で、1時間に1回程度は 必ずアクセスがある感じです。 アクセスされるコンテンツを見てみると、自分が思っているのと違う結果が 出ていたりして、結構面白かったりします。 やはり、パソコン関係のアクセスが多いんですが、全てのコンテンツで一番の アクセス数を誇るのは、僕の予想を遙かに超えて「バイク」でした。 もうすっかり、バイクからは降りてしまっている状態で更新も出来ない 状態なんですけど、ダントツに近い感じでアクセスがあります。 なにをキーワードにして検索されるんだろう... んで、やっぱり人気の無いのが「ごみ」で、ほとんどアクセスがありません。 あまりのアクセスの無さにコンテンツを自宅サーバーに移してしまった程。 う〜ん、やっぱり、人気無いかぁ... まぁ、自己満足の世界なので、良いんですけど。 |
blog(14/Aug/2005) |
ここ最近、流行りな blog。 イマイチどういうのか判らないまま時は流れ...
ようやく興味が湧いてきたので、動かしてみる事にしました。 とは言うものの実体すら良く判らないので先ずは google で色々調べてみます。
早速、ダウンロードして解凍。 日本語化されているので、添付のインストール マニュアル通りにすれば何事も無くインストール出来ます... と、簡単には 済みませんでした。 やっぱり。 とはいえ、つまずいたのは、perl のインストーラー ppm。 どうも active perl をインストールした時に「こんなモン使わなねぇ。」と思ったらしくインストール しなかったので、これを使ったデータベースのインストールが出来ませんでした。 これは active perl の再インストールをする事で、何事も無かった様に データベースのインストールが出来ました。 あと、画像の処理をさせたかったので、ImageMagic をインストール。 これも、Windows用のバイナリがあるのでそれを active perl 用のオプションを 付けてインストール。 再起動後に使える様になりました。 実は、Movable Type のインストールよりも blog のスタイルを自分好みに 直す方が大変でした。 見ての通り、僕のページはスタイルシートすら使わない古典的な html だけ なので、 「スタイルシートって何?」 状態なので、まずそこから理解しないといけません。 また、構成とかも 良く判らないので、試行錯誤のしてページを作り上げました... というか、 ページに関しては現在進行中で、たまにデザインを変えて(変わって)います。 難しい。 で、実際に使ってみての感想ですが、確かに html をべた書きするよりは 簡単で、カテゴリーを付けられるので、書いた文章がごちゃごちゃになる事も 防げます。 取りあえずは、あまり気合いの入ってない旅行記を書くつもりですが、 実は、ここのページの様なところは全て blog に移すと楽だなぁ... なんて 思っていたりもします。 移すのも面倒なんで、実際にはやらないとは思いますが。 |
- Sub index - Web page 制作 |