4月8日に観音崎に行ってきました。
実は観音崎に行くつもりは無かったんですけど、とある用事で京浜急行線の浦賀駅まで来てしまい、駅前バス停に丁度観音崎灯台行きのバスが来ていたのでそれに乗ったが為に観音崎に連れて行かれた訳です。
観音崎行きのバスはそれなりの乗車で結構混んではいましたが、終点の観音崎に着いた時には僕を含め2人だけでした。 やはり、バスで訪れる人は少ない様です。
この日は雨が降ったり止んだりの不安定な天気で、観音崎のバス停で降りたらいきなり雨が降り出してしばし雨宿り。 10分程で雨は止んだので、灯台の方へ歩いてみます。
東京湾への入口に当たりますから、大型タンカーが行き交っています。
灯台への道は、海岸沿いの道を行った方がアップダウンが少なくて良いと思います。
灯台です。 上にも登れます。 灯台の上からの眺めは良いんですけど、それ以上に足がムズムズします。
灯台の近くには、資料室があります。 この資料室、広さ的にはさほどでもありませんが、展示内容としてはかなり面白いと思いました。
灯台を見た後は、バス停に戻ります。 浦賀に戻っても面白くない(!?)ので、JR横須賀駅行きに乗りました。 このバスは京急線の横須賀中央駅を経由しますが、横須賀中央駅前って結構大きな商業地域になっているんですね。 JR横須賀駅の何にも無さからすると雲泥の差です。