サーバにモニタ

現サーバは基本的にリモートデスクトップで管理していたんですが、どうも先に書いたUSBでSTAR digioを録音する際、USBサーバに接続する時にリセットが起きることがあります。 リモートがよろしくないのかと思い、モニタを付けてみる事にしました。 が、通常のモニタでは大きすぎてイマイチ...と思っていたところに目に止まったのがUSB接続のモニタ。 これなら小さくて良いかも。

購入したのはセンチュリーのLCD-8000U。 さくっとリモートデスクトップからドライバーをインストール... インストーラが途中で「ディスプレイ ドライバを最新にして下さい」とかいうメッセージを出して終了。
何故... どうやら、使用しているディスプレイドライバを検知してインストールされる様で、リモートではよろしくないみたい...
仕方がないので、久しぶりにデジタル接続で家の液晶TVをモニタ代わりにして起動。 今度はあっさりインストール出来て終了。 一回インストール出来てしまえば、モニタを接続していなくても使えます... が、起動時から接続していないとうちの環境では表示しませんでした。

表示設定を「ミラー」にして解像度を800x600(うちでは何故か起動時に毎回640x480に戻る... )にして設定終了。 表示開始直後は縦縞が目立ちますが、ちょっと時間が経てば目立たなくなります。
発色は必要十分な感じ。 バックライトもLoで十分な明るさです。

スライドショーの出来るソフトを入れて(画像の縦横を検知して欲しかったのでF6 Exifというソフトを使いました)、デジタル フォト ビューワの代わりも出来る様にしてみました。

で懸案のリセットですが... 原因では無かった様で、未だに起きます... 謎だ...