関東圏の鉄道は ほぼ乗り尽くしていて、JRは完乗した...と思ったら、吾妻線に乗った後でダム建設の掛け替えで新線区間が出来たために、ちょっと未乗区間が出来たりとかしていますが... 細かい事はさておき、私鉄も真岡鐵道とわたらせ渓谷鐵道の2路線、ケーブルカーが2路線になってきました。
今回、2月12日に真岡鐵道に乗りに行ってきました。
行きは何時もの出勤時間に起きて何時もの電車に乗り、秋葉原駅へ行きます。 ここから つくばエクスプレスに乗るために地下駅の方へ降りていきます。 平日の通勤時間帯なのでつくばエクスプレスの駅から人波が上がってくることで電車の到着が判りますが、地下駅に向かう途中だけでも2~3回、その人波があり、ラッシュ時間帯は高頻度で運転されていることが判ります。
つくばエクスプレスは区間快速に乗る予定でしたが、その電車よりも2本早い各駅停車に乗る事が出来ました。 この後は守谷駅で常総線に乗り換える予定ですが、乗り換え時間に余裕がなく快速に乗れないかもしれなかったんですけど、その区間快速の数分前に到着する各駅停車に乗れたために、快速に乗れる様になり、その後の予定にも余裕が出来て良い感じになりました。
通勤ラッシュとは反対方向なため、車内はマッタリ、座席も半分程も埋まっていない感じで発車。 高頻度のため、駅に着く度に反対側に止まっている秋葉原方面の混んでいる電車を眺めつつ、地上に出て北千住駅に着きます。 ここで一気に乗客が増えて、立っている人が目立つ位になります。 「みんな、どこに行くんだろう。」と思っていると北千住を出発、その大半の人は2つ先の六町駅で降りていきました。 六町駅って、なにかあるんですかねぇ。
車窓は次第に畑が広くなっていき、その中の一本道を通勤の車がミニチュアの様に列を成して走っているのが見えたりもしますが、久しぶりの つくばエクスプレスは やっぱり速く、そんな風景も直ぐに後ろの方へ ぶっ飛んでいきます。
その後も、通学の高校生が増えたり減ったりして、守谷駅に到着。 下館行きの快速に乗り換えます。
下館行きの快速は1両編成で、発車時には全ての座席が埋まる位の乗車でした。 が、次の停車駅 水海道で1/3位下車していました。 下館までの線路は線形が良く、快速は文字通り「快く速く」下館駅を目指します。 途中駅が1線スルーになっていないとその度に減速/加速をするのが微妙に勿体ない感じも受けますが、それが返ってローカル線らしい雰囲気にもなっています。 下館の1つ手前の停車駅、下妻駅で大半が下車し、下館まで乗っていたのは自分を含めて6人でした。
ここまで朝食をとっていなかったし、快速に乗れたことで下館駅での乗り換え時間に余裕が出来たので、ここらへんで朝食にしたかったんですけど... 駅前に何もなし。 遠くに出る程の時間はなかったので、駅売店でパンと飲料を買い、待合室での朝食に。 暫く待っていると構内を歩く人で列車が到着したのが判り、真岡鐵道の車両に乗り込みます。 出発時の乗車は4人。 ちょっと心配になる乗車率で取りあえず益子駅を目指します。 関東鉄道のディーゼルカーと違い、ターボ付きのエンジン音や、機関ブレーキ付きで制動時にエンジンが回転を合わせる音が心地良く、乗り鉄を楽しめます。
乗客は増減を繰り返しますが基本的にはあまり変わらない乗車率のまま、益子に到着。
益子の駅前は何にもありません... 次の列車まで時間があるので、益子の窯元が集まっている地域まで歩いてみます。 平日なこともあって、閑散とした道を歩いて「入口」の交差点まで歩きましたが、ここで時間切れなので引き返します。 思ったより寒さが身に染みたところで駅に戻り、次の列車で茂木駅へ向かいます。
茂木駅到着で、丁度お昼時になるので昼食をとりたかったんですけど、事前に調べるに目立った飲食店がない。 唯一、駅前近くに蕎麦屋があり、11時半からの営業らしい。 益子で降りたのもそのまま向かうとその蕎麦屋の開店時間に合わないからでした。 予定通り、その蕎麦屋さんで昼食。 熱燗で体を温めて、三色そば を頂きます。 けし、ゆずと もりの美味しい蕎麦でした。
茂木駅からは昼過ぎの列車で帰る事にします。 ほろ酔い加減で駅に行くと既に列車はホームに着いていて、数人が乗っています。 やっぱり帰りもマッタリ... と思いきや、出発時間に近くなると近隣の高校の下校時刻だったらしく、あっという間に満員に。 ただドア付近はギュウギュウで、車両中央部は比較的空いているという地方の通学満員にありがちな状態。 そのままの状態で茂木駅を出発。 駅に止まる毎に空いてきて、益子で半分位になり、真岡で元のマッタリに戻り、そのまま下館駅に到着。 帰りは水戸線経由にします。
水戸線からは小山駅で乗り換えになりますが、経路検索では小山駅2分乗り継ぎで湘南新宿ラインという結果を出しています。 水戸線と宇都宮線はホームが違いますので、陸橋で渡って乗り換えになりますが、2分で乗り換えられるのか? 小山到着の乗り換え案内でもその2分後の湘南新宿ラインは案内せず、その次の30分後のを案内していました。
結局の所は間に合ったんですけど、水戸線は最後尾の車両に乗った方が乗り換えの陸橋に近く、スムーズに乗り換えが出来ます。 陸橋を小走りで渡る人も多かったので、何時も使っている人にとっては日常なんでしょう。
湘南新宿ラインに揺られながら、自宅に戻りました。