さくらんぼ狩り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
6月11日に行ってきました。

さくらんぼ狩りはJRのツアーで毎年行っていました。 去年は、その何時も行っていたツアーが無くなってしまい、行けませんでした。 今年は場所は違いますが同様なツアーがあったので、行く事にしました。

今回は塩山で下車。 時間も結構遅く、三鷹を出たのが午前10時半過ぎ、塩山には12時前に到着でした。 駅からはタクシーで果実園に向かいます。 今回は 童夢 という、中央線の線路に程近いところでした。 受付を済ませて30分食べ放題です。

IMG_5853.JPG凄いたわわに実っています。 しかも凄く甘い。 ここ数年では一番かも。

園の方に聞いてみると、結実の時期に低温にならなかったので摘花しても実がつきすぎてしまい、結果として実が少し小さくなってしまったと言っていましたが、それでも十分大きく、美味しい。 30分、飽きること無く、食べ続けてしまいました。
食べた さくらんぼは紅秀峰という品種で、一般的には佐藤錦が有名ですが、ここでは気温が高くなってきて佐藤錦が育ち難くなってきたので、紅秀峰を栽培し始めたそうです。

さくらんぼでお腹一杯状態でしたが、この後に昼食がついています。 タクシーで園から塩山駅に程近い フレンチダイニング竜 に向かいます。 入口からして雰囲気の良いお店です。 中は民家を改装したような作りで、和室にテーブル席の構成でした。
昼食のコースは、前菜、メインの豚肉とデザートでしたが、中年で食が細くなっている僕らにはちょっと多め。 嫁は完全に食べ過ぎ状態でした。 さくらんぼ をセーブすれは良いんですが、それも出来ないし... こちらの腹具合は置いておいて、料理自体は美味しく頂けました。 機会があったら、普通のコースも食べてみたいかも。
お土産に さくらんぼのマカロンがつきました。 マカロンってあまり美味しく感じた事がなかったんですけど、ここのは軽い風味で美味しく頂けました。

更にお腹一杯状態で昼食を終えます。 帰りの電車は、行程からして、午後2時41分か午後3時41分発の かいじ になるんですが、午後2時のだとちょっと時間的に余裕がないかなと思い、午後3時の電車を予約しました。 結果的には午後2時のでも十分間に合う感じだったんですが、その時間を利用して塩山駅の北側にある施設を見に行きました。

駅前にあるその施設は 甘草屋敷 というところで、僕らは竜から道なりに歩いたので駅とは反対側から入ることになり、先ず 子ども図書館 になっている文庫蔵から見始めました。 こういう古い建築物を利用した図書館って見た事がないですね。 中では紙芝居をしていました。 良い雰囲気です。

その後に主屋に入ります。 入館料が必要ですが、お茶と ころがき(干し柿)を出して頂けるので、お茶代とすれば、無料の様な感じでした。 中は梁が見事な風通しの良い部屋で、お腹一杯夫婦はここでボランティアの方の話を聞きながら、暫し休憩。 畳敷きなので空いていれば、ゴロンと寝る事も十分可能です。
この屋敷、駅前ということで移築かと思ったら屋敷の前に鉄道が通ったということで、その現地にずっと建っている建物でした。

11月位には、主屋の軒先に ころがき を吊す様で、その雰囲気の良い写真もありました。 その時期に訪ねてみたいかも。

1時間程時間が余ったので、退屈するかと思ったんですけど、雰囲気の良い主屋で休みを取っているだけであっという間に電車の時間になってしまいました。