東横フラワー緑道

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

11月21日に行ってきました。

東横線がみなとみらい線直通になって従来の桜木町駅までの路盤が廃線跡として整備されています。 前から気にはなっていたんですが、やっと行けました。 自宅からは新宿駅に出て、南口から甲州街道陸橋下にある連絡通路を使って新宿三丁目駅へ向かい、副都心線、東横線を使って東白楽駅で下車。 駅前に通る横浜上麻生道路を横断すると緑道の始まりです。 この区間はまだ現役の高架区間で少し先から地下に潜り、その先が廃線跡になります。

DSC_1341.JPGここらへんから東横線は地下に潜ります。 中央のスロープを行くと廃線跡に行けます。 地下に潜る線路上を歩くような感じで歩けます。 地上に降りると底から先が廃線跡です。

DSC_1343.JPG廃線になってもう15年以上前のことなので、普通に周りに馴染んでいて廃線跡とは思えず川の暗渠の様でもあります。 が、時折ある換気口からの電車の走行音と画像のような線路を埋め込んだ舗装でソレと解ります。 東白楽駅から15分程歩くと反町駅に着きます。 駅直前は高架区間がそのまま陸橋として使われていました。

DSC_1349.JPGここで昼食を取って、先に進みます。 この先には、

DSC_1352.JPGトンネルがあります。 この廃線跡緑道は反町駅の陸橋とこのトンネルが見どころだと思います。 ここを抜けると緩やかに下りながら横浜駅へ向かいます。 途中からはCIAL横浜 ANNEXのビルになり、そのまま横浜駅へ行けます。 僕らは、もう少し歩くことにして西口から東口へ抜けて万里橋を渡り京浜東北線に沿って桜木町駅まで歩きました。 桜木町駅手前辺りの高架になっている廃線跡は一部歩けるようになっていました。 桜木町では旧横濱鉄道歴史展示を見学。

歩き疲れたので桜木町から石川町まで電車に乗り、中華街へ。 食べ歩きでもしようかと思ったんですけど、昼食が意外と量が多く、また、二人共微妙にお腹具合が悪くなっていたので、中華街を横断して元町・中華街駅から帰りました。