数日前の話ですが、突然自宅のネットワークがインターネットにアクセス出来なくなってしまいました。
ルータを再起動しても同じ。 ルータまでは正常のようで自宅内のサーバとかには正常にアクセス出来ます。
試しに外部から自宅に設置しているサーバにアクセスすると、これは正常に動いている。 ん?つまり一方通行?この時点でマンションのインターネット設備の問題ではなさそうな感が出てきます。 旅行時に使っているポータブルルータを接続すると...正常にアクセス可能です。 つまり、ルータがおかしい。
判ったのが夜だったので「まぁ、明日にでも」と一瞬思ったんですけど、よく考え直すに自分も嫁も在宅勤務なのでネットワークが使えないと仕事になりません。 これはヤバい。
最終手段としては上記のポータブルルータでしのげますが、仕事がからむのでなんとかルータが使えるようにならないか試行錯誤します。 結局のところ、最終手段の工場出荷状態リセットで謎の復活。 必要な設定だけしてその夜は作業終了となりました。
まぁ、結果的には動いたわけなんですけど、こんな意味不明な治り方をする場合はまた同じように動かなくなる可能性が高くなります。 すでに8年ほど経っていますので、取り替えにしました。
購入したのは、Aterm WG2600HP4。それまでの構成では中継機をつかっていたんですがメッシュのほうが良いかなというので、そのメッシュの使えるモノを選びました。 数あるNEC製品でもこれともう1つしかメッシュに対応していないんですけど、そんなに人気がない機能なんですかね。
SSIDとか変わるとWi-Fiに接続していたモノ全ての設定し直しになってしまうので、従来の設定をそのまま流用します。まずはメインのルータとなるところを入れ替え。 有線/無線共に以前と同じく使えるのを確認して、メッシュ中継機の設定(LANケーブルで接続して電源入れるだけ)をして今まで中継機のあった辺りに置きます。 これもあっけないほど簡単に動作しました。
たぶん、言わないと判らない程、スムーズに新ルータに移行出来ました。
ほとんど空気状態(あって当たり前)のモノが使えなくなると、慌てますね。