時流に乗って、TVを液晶に買い換えました。
それまで使っていたブラウン管TVに不都合があった訳では無いんですけど、
・ブラウン管が熱を持つので部屋が暑くなる(今の部屋は広くなったのでそれ程でも無さそうですが)
・ブラウン管のキーン音が気になる
・奥行きが結構あり(ブラウン管は4:3の29インチ)、部屋の隅に置くとかなり前に出っ張る
等々あり、引っ越した勢いも加わって買い換えとなったわけです。
液晶にするかプラズマにするか、大きさは?とか悩めるところは多くありますが、「なんとなく」と、後に書くサイズを考えて液晶。 液晶ならSHARPでしょう。 という事に。
大きさは、あまり大きくなると部屋が広くなったとはいえ、TVの存在感が大きすぎてあまり良い感じでは無い様な気がした(ブラウン管29インチTVは以前の6畳に満たない部屋では存在感が大きすぎたので部屋に合った大きさにしたかった)のでブラウン管29インチだと現在の部屋では良い感じの大きさだったので、それと高さがほぼ一緒の37インチを購入しました。
それと一緒にTV台も奥行きの少ないタイプに買い換え。 ここで にょ〜ぼからの要求「サラウンド」がありました。 しかし、後ろスピーカを立てたり、それらのコードを引き回すのは、これまた美しくない。 という事で上手くいくかどうかは判りませんが1台でサラウンドのYAMAHA YSP-900を購入して、それがビルトインする台にしました。
液晶TVとTV台はこんな感じ。
専用台なので収まりが良いのは当たり前なんですけど、ちょっと見、スピーカーが入っているとは見えないところが良い感じです(台の一番上の黒い部分がYSP-900)。
TVには、HDD/DVDレコーダとスカパーチューナが接続されるだけなので、比較的シンプルと思いきや、それらの録画用の接続とか、先に書いたロケフリ用の接続、それにLANの接続が加わり、裏はもの凄い事になっています。
購入したその日にNHK BS ハイビジョンで大曲の花火大会の中継があり、それをたまたま見たんですけど、これが、もの凄く綺麗。 ハイビジョンは店頭で見ているはずなんですけど、何故かより良く見えます。室内の照明を消すと雰囲気更にアップ。 出店の風景を引いた映像で流していたんですが、「無駄に綺麗」なのが印象的でした。
花火はかなり感動したので、再放送でもう一回みたんですが、その時はハイビジョンでは無かったので、感動半分といったところでしたが、その時判ったのが、実は画像だけでは無かった事。 音声は常時YSP-900から出す様にしていて、TVのスピーカー出力は使っていなかったんですけど、ふと気になって放送中にTVのスピーカー出力を使ってみると、花火の音がまるで違う。 音がまるで違うので花火の印象も全く違う事が判りました。
YSP-900では、花火の音が「ドォーン パラパラ〜」とリアルな感じであるのに比べて内蔵スピーカーでは「ペン ペリペリ〜」とまるで違う音になってしまっています。
画像だけは無く音も重要なのを再確認してしまいました。
もう一つの課題である にょ〜ぼ 要求のサラウンドなんですが、説明書などを良く読むに基本的にうちの様なコーナー置きでスピーカーの左右が全く違う環境(スピーカー向かって右側は窓、左側はダイニングテーブルがあって、その先に壁)の場合は5ビームによるサラウンド効果は難しい様です。 ただし、自動調整後にサンプルDVDを見てみると、幾つかのサンプルではステレオとは思えない音の広がりは感じられましたので、効果は無いとは言えない様です。
サラウンド自体は失敗でしたが、それ以上に通常の音声が良くなっているので、導入して良かったとは思っています。
以下の画像は、ダイニングテーブル上のリモコン。
7つ並んでいます。そのうち3つは照明&空調関係なのですが、YSP-900を常用スピーカーにしているがために、ボリューム調整専用でリモコンが1つ増えてしまい、4つのリモコンを駆使する事に。 非常に煩雑なんですけど、微妙に互いに補完出来ないんですよねぇ〜困ったもんです。