今までずっとノートパソコンでサーバを稼働していたんですけど、そろそろ危ない雰囲気があったので思い切って換えました。 HDDをRAIDで構成したかったのでほぼ必然的にデスクトップを選択せざるを得ず、なるべくコンパクトなの...と調べて結局エプソンダイレクトのMR3300を選択しました。
デスクトップになるので必然的にディスプレイが必要になりますが、リモートで接続する事が出来るので、本当に必要なのはセットアップ時のみです。 それなのにディスプレイを購入するのはもったいないし邪魔なので、デジタル出力を使える様にオプションを選択してデジタル入力のあるTVで代用しました。
perlは5.8.7から5.8.8に変わっただけなので大きな変化も無くperl cgiを使ったページはあっけなく動きましたが、phpは4.3.8から5.2.5にバージョンが変わりちょっと手こずりました。 というのも、それまでphp.exeを実行する形式だったのがphp-cgi.exeにファイル名が変わっていました。 このファイルは標準ではインストールされない様で、これに気づくまで「なんでエラーになってしまうんだろ... 」と随分悩みました。
httpdは変わらずan httpdなので、上記の違いはあるにしてもそれ程のトラブルも無く動きました。
もう一つの重い問題がMovableType。 使用していたのは3.1.7.1と古いバージョンでそれから4.1に換えたかったんですけど、ダイレクトにアップデートするにはデータベースの変換とかもしないといけないとかアップデートの手順があるとか色々面倒そうだったので、新規インストールをしてデータだけ移す事にしました。
古い方からエキスポートで記事をテキストで抜き出し、新しくインストールした方にインポート... しないよ... 同じMovableTypeなのに...
google先生に聞きまくってみると、一つ重要な事が。 「改行はLFでないと読めない」 え゛... それ、ちゃんと書いておいてよ... テキスト化したのはWindows上のエディタ(秀丸)なので普通にCR+LFで保存していました。 これをLFに変更するとあっけなく読み込み... のはずが、一部文字化け。
UNIXに合わせてあげるべく、文字コードもEUCに変更して読み込みの文字コードもEUC指定にしたところ、正常にテキストを読んでくれました。 画像は同じ場所になる様に移動。 これで表示は出来る様になりました。
CPUパフォーマンスが上がったのでperl/phpの処理が早くなり、それを使った表示が見違える程早くなりました。 快適快適。