4月12日に舎人(とねり)の方へ行ってみました。
メインの目的は鞄屋に行く事。 土屋鞄製作所というところ。 以前は東武線の大師前駅から歩いて行っていたんですけど、駅から遠いのと大師駅までも自宅からは行き難かったのでなかなか行けないお店だったんですが、日暮里・舎人ライナーが開通して西新井大師西駅が近くになり行きやすくなったので再度訪れてみる事に。
ついでに行った事のない地域だったので、舎人の方へも行ってみる事にしました。
JRで日暮里駅まで行って乗り換え。 途中で乗り降りすると「都営まるごときっぷ」の方がお得そうだったので、それを購入しました。
とりあえず、終点の見沼代親水公園駅へ向かいます。 車内は僕らと同じ様に観光で乗っている人が多く、年齢層的にも高めでした。 車両は臨海にある「ゆりかもめ」と同じらしいんですが、経路的にはほぼ真っ直ぐな割には、なんかゆりかもめよりも揺れが大きい気がしました。
終点の見沼代親水公園駅で降りた後は、駅名にもなっている見沼代親水公園へ。 ほぼ駅下を貫く様に用水路がありそこが公園になっています。この様に公園というか「親水」公園なので、水の流れを愛でながら散歩するのに最適なところです。
僕らは駅から一旦毛長川に出て、そこから見沼代親水公園を歩こうかと思うともう一つ緑道がありました。 神領堀親水緑道という緑道で、ちょっと見ると、そこではザリガニ釣りをしていました。 ザリガニいるんですね。
ザリガニ釣りに驚いた後は、見沼代親水公園をてくてく歩きました。 あ、ここら辺は駅周辺のみコンビニと数軒の飲食店があるくらいなので(親水公園途中に蕎麦屋があったかな)、昼食とかは駅周辺で調達するしかないです。 僕らも駅周辺のコンビニでおにぎりを買って公園にあるベンチで昼食にしました。
親水公園の端まで歩いた後は、そのまま氷川神社の近くを通り歩いて舎人公園へ。 丁度、ライナーの開通イベントを行っていて、驚く程の人が来ていました。
公園を横断し、舎人公園駅から、西新井大師西駅まで行き、鞄店へ。
にょ~ぼが散々迷われた後は、浅草橋に行きたいという にょ~ぼのご意見を賜っており、このまま日暮里に戻ってJRで向かっても良かったんですが、折角都営線はタダなので拘って再びライナーで熊野前駅へ。
荒川線で三ノ輪橋駅まで行き、徒歩で南千住へ。
南千住からは浅草橋方面に都バスが運行されていたので、これを使うためにこの様なルートをとりました。 南千住のバス停は、駅からは少し離れたところにあって南千住駅からは貨物線を渡る歩道橋の下にあります。
上記の情報は、都バスの携帯サイトで浅草橋を通るバスを見つけ、そのバスが南千住発である事を確認、サイト上にバス停位置も登録されていたので、それを徒歩ナビの目的地にして三ノ輪橋駅を降りた後は携帯にナビしてもらいバス停に到着... と出先での携帯で全て解決。 世の中、便利になったもんです。
バスで浅草を通って浅草橋へ行き、買い物を済ませた後は都営浅草線+新宿線で新宿まで行って更にお得感を味わおうかと思っていたんですけど、電池切れ(!?)で素直に総武・中央緩行線で戻ってきました。
それでも、計算上は荒川線+バス代だけ安かった事になりますから、都営まるごときっぷはかなりお得なキップですね。