子供の頃、RCカーはあこがれでした。 が、そんなのを買う金も無く羨望の眼差しを送るのみでした。
働くようになってRCカーを買えるくらいの財力が備わっても、野外でRCカーを遊ぶようなところも無く(それ程の入れ込み具合でも無かった)室内で遊ぶような大きさでも無かったので、買わずじまいでした。
そんな中、室内で遊ぶのにぴったりなトイRCカーが発売されました。 デジQとBIT CHAR-Gです。 両方とも大きさは室内で遊ぶには十分すぎる程の大きさだったので両方とも購入。 手軽さは申し分無かったんですけど、両方共に共通の欠点が。 それは、
「曲がるのが難しい」
デジQは駆動輪の駆動差で曲がり、BIT CHAR-Gはちゃんと前輪がステアしますが、ON/OFFの状態で微妙な操作は出来ません。 操作下手っぴにはなかなか走らせ難い代物でした(それでもデジQの方が駆動差が段階的だったので操作し易かったと記憶しています)。
それから幾年月。 別件(!?)で秋葉原の京商のショップに行き、店内を見ていたところ、1/43のミニカーが置いてありました... を! 横にプロポも置いてある... え、これRC?
すげ~ ミニカーが走る~ しかもステアリングもちゃんと機能している~ と目が釘付け。 何故か にょ~ぼ も釘付け。(笑)
発売予定を見るとランチャ デルタが予定されていたので、それが発売されるまで待つか... と思っていたら意外と発売が遅く、「実は発売中止?」とか思った頃にようやく発売されました。
実物を見ると結構ディテールもちゃんとしています。 大きさも持っているミニカーと同じ大きさ。(当たり前だ)
上がdNano、下がixoのランチャ デルタ インテグラーレ。 出来れば赤一色とかではなくて下のようなMARTINIカラーが欲しいところです。 追加でMARTINIカラーとか出たら買っちゃうんだろうな...
さて、初めてのまともなRCカーなんですが、フローリングのリビングで走らせた感想は、「速すぎ」「スリップしすぎ」でした。 そんなに広くないリビング+フローリングなので、いきなりフルスロットルではスリップしてスピンするし、徐々に車速を揚げてフルスロットル... の頃には壁に激突となってしまいます。
取りあえずフルスロットルには出来ない環境(と技量)なのでトレーニングモードにして車速を落として走行。 スリップはフローリングである事もありますが、ホコリがタイヤにくっついて余計スリップしやすくなってしまう事が判り、走行前にフローリングの掃除をするといくらかマシになりました。
下手くそに大変有効だったのがジャイロセンサの取り付け。 多少乱暴にスロットルを開けてもちゃんと真っ直ぐ加速する様になり、操作がかなり楽になりました。
それでも、椅子や机の脚に激突しまくりで(なんであんなに細い足に狙ったように向かって行くんだろう... )、ボディーが持ちそうもなかったので、ダメージ分散のため2号さん(!?)を購入。 今度はスバル インプレッサにしました。
デルタとインプレッサでは、インプレッサの方が操作し易い印象です。 違いは操作感だけではなく、走行に関してはデルタは驚く程静かに走行しますが、インプレッサは「キーン」という音が多めに出ます。 個体差なんでしょうかね?
現状はサーキットに持って行く程の技量と度胸は無いので、一人静かに にょ~ぼ が風呂に入っている時間(でないと踏み潰されてしまいそうなんで... )にリビングで走行を楽しんでいます。