10月11日に、近所を散歩してきました。
最初の目的地は鉄道総合技術研究所の平兵衛まつり。
色んな研究があるんだな~と感心しながら、午前中は雨が残っていたので、傘を差しての見学。 野外の車両展示は、HiTramというバッテリでも走行出来る路面電車の試作車でした。試作車とはいえ、そのまま営業車になりそうな感じ。 試乗走行もあったので、展示はこの1台のみでしたが、端っこにはなにやら不思議な車両が置いてありました。
その他に面白かったのは、実際の駅の一部をそのまま作って駅に関する各種試験をする棟があって、そこで説明と動作実演のあった視覚障害者のナビの試作なんかは駅だけではなく一般道でも採用出来そうなシステムでした。
一通り研究所内を見学した後は、府中本町駅へ移動。
府中本町駅から廃線跡である下河原緑道を通って府中郷土の森博物館へ。 郷土の森は5年前に梅見で来たきりだったので、久しぶりに入ってみる事に。
門を入って直ぐの所には、ゆかりのある建物が移築されて保存されていました。 5年前にもあったんでしょうけど、全くもって記憶にありません... 保存建物の先は武蔵野の原風景を思わせる様な公園になっていました。 僕らが行った時には蚊が多く、虫除けスプレーが欲しいくらいでした。
保存建物群を一通り見学後は、多摩川へ向かい、西武多摩川線の是政駅まで歩きました。 この近辺の多摩川土手は、自転車では何度と無く通りましたが歩くのは初めてかも。 のんびり散歩を楽しみました。
府中本町駅から廃線跡である下河原緑道を通って府中郷土の森博物館へ。 郷土の森は5年前に梅見で来たきりだったので、久しぶりに入ってみる事に。

保存建物群を一通り見学後は、多摩川へ向かい、西武多摩川線の是政駅まで歩きました。 この近辺の多摩川土手は、自転車では何度と無く通りましたが歩くのは初めてかも。 のんびり散歩を楽しみました。