11月28日に「お鷹の道」に行ってきました。 この前行ったよな... と思ったら、3年ぶりでした。
そういえば、こんなところを通ったな... と思いつつ湧水群へ。 相変わらずの湧水量。
湧水群から、国分寺へ向かうと、以前、訪れた時には立派な門構えの家だな... と

思いながら通り過ぎていた この家が、

立派な見学施設、湧水園になっていました。
以前は歩かなかった武蔵国分寺跡とかを歩き回って、西国分寺駅へ向かいます。

ただの広い歩道ではありません。 東山道武蔵路の跡です。 両側の色が違うところが道の両端を表す遺構を示しているらしいです。 1000年以上前にこんな広い道が整備されていたんですね。
そして、こんな真っ直ぐな道が使われなくなったもの不思議です。