いつもの通りの びゅう のツアーです。 ですので、いつもの通りの三鷹に止まる あずさ に乗って季節停車の竜王駅へ。 そっからタクシーで農園へ。 前回、前々回とは違う「西村農園」でした。
これまでは6月初旬に行って「まだ時期的に早い... 」という事が多いので、今回は... 諸般の都合で中旬には行けず、下旬に。 という事で、もう、さくらんぼの時期は終了で実は木の上の方ばかりになっていて、脚立必須な感じだったのですが、それでもその脚立さえ使えば、最後の甘い さくらんぼが楽しめました。 さくらんぼ も、熟すと蜜が出た様になるんですね。
通常なら、他の一般のお客さんも一緒なんですけど、今回は自分たちのツアーのみでかなり自由に歩く事が出来、木の上部にしか実がなっていないので、リフトまで用意してくれて、楽に上部のを食べる事が出来ました。 ただ、三脚が足元が比較的しっかりしているのに対してリフトは結構揺れるので、足もとがおぼつかなく、こっちの方が怖かったです。
さくらんぼを堪能したら、車で移動してジャム作り。 いつもに比べてジャムにする さくらんぼ が熟していて、前回よりも良い感じ。 種取って、鍋で煮詰めて糖度を何回か計って規定糖度まで上がったら終了。

近くで昼食してまったりしていたら、瓶殺菌も終わってラベル付け。 暫くは さくらんぼジャムが楽しめそうです。
今回、説明して下さった方は前回とは違う方で、ジャムを作っている時も、自分の農園での生産物の説明等、農作物に対する熱い思いが伝わってくる方でした。
帰りのタクシーで運転手さんから ウメ を頂きました。 今年はウメ シロップを作るべく容器を買って漬け込んでみました。 アルコールが無い分、カビとか出やすいんだそうですけど、さて、上手く出来るかな。
帰りは去年までは竜王駅から各駅停車で甲府まで移動、そこから特急だったんですが、今年はその特急が竜王始発になっていました。 以前、「JR特急を(竜王駅に)臨時停車させたNPOです」って説明員の方が言っていましたが、今年は「JR特急の始発駅を竜王駅まで延長させたNPO」になっていました。 それだけ評判が良いという事でしょうね。