サーバ トラブル

先に書いた通り、スカパー録画のトラブル要因を調べるためにサーバの電源を切ったんですけど、それから起動しなくなってしまいました。

普段はサーバにはモニタを繋いでいないし、繋ぐモニタも無いので、机下から引っ張り出してきて、モニタ代わりのTVに接続します... 起動画面の後は真っ暗でホントに起動していない...
もう一回、起動してみると今度は起動してユーザ選択画面になっているんですけど、なぜか640x480で4ビット カラー。 デスクトップが出て、画面サイズとかを変更したんですけど、変更出来ず。 で、ネットワークにも接続出来ていない。

もう一回、起動させてみると、今度はちゃんとしたデスクトップが出てきたんですけど、サウンド系のワーニングが出て、ネットワーク アダプタに!が。 無効→有効でネットワーク アダプタは正常に認識するんですけど、ネットワーク アクセス出来たり... 次回起動は出来なかったり。

何回か起動を繰り返したりしているとネットワーク ケーブルを挿さないで起動すると起動する確率が高い事が判り、その状態で起動してネットワークも正常に動作する状態があったので、その日は、とりあえずその状態でだましだまし動作させました。

試行錯誤での振る舞いを考えてみるに、WIndows自体がおかしくなっている感じよりもオンボードのネットワーク アダプタの不具合の様な感じも受けます。 外付けでLANカードを挿してみるか...

世の中便利になったので、ポッチっとすると、翌日にはLANカードが届けられていました。 早速、組み込み。 ついでに内部の清掃も。

BIOSでオンボード アダプタをdisableにして起動... 普通に起動します。 カード用のドライバをインストールすると、正常に認識し、何回か起動を繰り返してもおかしな挙動は見せません。 やっぱり、オンボード ネットワークが壊れかけている様です。

拡張のLANカードでもダメなら、やっぱりWindowsがおかしいので、再インストールだなぁ(環境の再構築が面倒だなぁ)と思っていたので、助かりました。