河口湖

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
恒例化している河口湖への家族旅行へ今年も3日から行ってきました。
でも、今年は個人的に波乱含み。

波乱の始まりは1日の夜から。 夕食は去年と同じく 新多久 のおせちと、烏山に行った時に予約した島崎酒造のNew Year Bottleの日本酒で楽しい正月気分だったんですが、寝る頃になって急に寒気が出てそのままダウン。 2日は布団に丸まって動けず。 3日からこの旅行だったので、正直ダメかと思ったんですけど、3日の朝に体温を測ると平熱に落ちていたので、取りあえず出発。

ホントは去年と同じく直通快速で富士山駅まで行って浅間神社にお参りでもしようと思っていたんですけど、平熱になったとはいえ、そんな余裕は微塵も無かったので乗変して三鷹駅を昼頃に出る かいじ に乗って大月からフジサン特急で河口湖駅へ直行。 河口湖駅にはこんなのが居ました。


京王沿線 おじさんファンが涙しそうな車体色(良く見れば車体番号も)と正月サボ。 良いですねぇ。

レトロバスで うぶや に向かいます。 病み上がりなので、あまり調子が良くない事もあって酒も料理も思った程 口に出来ずに3日は終了。 4日の朝は...

IMG_2159.JPG朝焼けに照らされる富士山はかなり綺麗だったんですが、逆さ富士は見られませんでした。

例年ならここで終了なんですが、今年はもう1泊することにしていました。 だいぶ体調が復活してきたので、レトロバスで河口湖駅、富士急行線で富士山駅に向かい、ふじっ湖号で富士山レーダードーム館に向かいました。 ふじっ湖号はSUICAが使えて便利。

富士山レーダードーム館は、実際に富士山頂で使われていたレーダー機器一式が展示してあります。 遠くから見ると小さく感じますが、真下から眺めると結構巨大で、こんなのを2年で作り上げる模様もビデオで上映されており、その時代の人の熱さが伝わってきます。

ついでに、近隣にある歴史民俗博物館も見てきました。 富士信仰に関する展示と新倉掘抜に関する展示はかなり面白く、新倉掘抜に関しては河口湖畔にも博物館がある様なので、機会があったら行ってみたいところです。

帰りは、歴史民俗博物館近くの交差点そばにバス停があり、運良く河口湖駅行きのバスが来たのでそれに乗って河口湖まで。 途中渋滞にはまったりして予定時間よりも25分程遅れて到着。 レトロバスまでの時間が結構あったので、時間を金で買う事にしてタクシーで宿に戻ります。

一風呂浴びて、なんか肩と太もも裏が痛かったのでマッサージをしてもらい、だいぶ楽になった辺りで夕食。 でも、まだ食欲はイマイチ。

早めの夕食でやる事も無くなったので、午後9時前には就寝。 これだけ早く寝たんだから、早起きのはず... なのに、うとうととしていたら午前7時を過ぎていました。 この日は風が穏やかだったらしく、かなり綺麗に逆さ富士が見られました。

IMG_2194.JPG画像は午前8時過ぎの逆さ富士。 例年なら朝方に見えてお終いなんですけど、今年はその後も見えている時間があり、いつもより長い時間逆さ富士を見る事が出来ました。

帰りは、いつもと一緒。 午後2時には三鷹に戻っていました。

これで終わりといかないのが今年の波乱含みの凄い(!?)ところで、前日は肩が痛かったんですが、この日は腰が痛くて、もうちょっと無理するとぎっくり腰にいってしまいそうな嫌な感じの痛さ。 危ないのでそのままマッサージを受けに行きました。

なんともついてない正月でした。