新宿から 特急さわら で向かいます。 指定席を取りましたが乗車率は... 1~2割位? かなりマッタリモード。
成田で成田エクスプレス通過待ちとかしながら、約2時間かかって佐原に到着。 結構途中駅で降りていく人も多く、佐原で降りた人は... 見た感じ自分らを含めて6人... 来年、この特急無いかも...
気を取り直して、駅を出て... 横殴りの風が冷たいぃ~ 適当に歩いて観光の中心地である忠敬橋方面へ向かいます。 忠敬橋から下流の方へ歩いてみます。
所々に古い町並みが残っていますが、時間が早い事もあってかホントに人が居ない... 川越の様な商業化がまだまだなところもあって、よく言えば純粋に雰囲気が楽しめるという感じですが、もうちょっと「賑わい」の様なモノがあっても良いかな... と思います。
成田線のところまで行って、折り返して右岸へ。 忠敬橋まで戻ったら今度は県道沿いに東へ歩きます。 県道は道が狭い割には交通量が多く、建物に気を取られると車に轢かれそうになります。
良い時間になったので、小野川沿いの日本料理屋さんで昼食。 マッタリとした休日の時間が流れます。
昼食後は伊能忠敬記念館を見学。 初めてじっくりと伊能図を見ましたが、ホントに正確。 200年程前に作成されたとは思えない程です。 伊能忠敬さんは、佐原の伊能家に婿養子として来たそうなんですが、その伊能家の再興にも貢献するなど、才能あふれる人だった様です。
記念館の前には、樋橋があります。

県道沿いのカフェで一休み... 外は強風が吹き荒れていますが、室内は平和です。 マッタリしすぎて若干急ぎ足で駅に戻ります。
帰りも 特急さわら で。 僕らが乗った車両に佐原から乗ったのは僕らのみ。 僕ら専用車両状態です。 途中駅から乗客は増えはしましたがやっぱりマッタリモードのまま新宿に戻りました。