家庭内ネットワーク環境の更新

徐々に不安定さは解消されつつあるものの、やっぱりインターネット動画が途切れたりする自宅環境なんですが、自宅サーバに置いている動画も途切れる事があるというイマイチな事も判ってきました。

どうにも判らない状態なので、取りあえずハブを交換。 ギガビットのにしたので、転送は早くなりましたが、転送が途切れるのは変わらず。

次にやってみたのが、Ethernetコントローラのドライバ更新。 サーバのEthernetドライバはWindows7付属ので動いていたので、Realtekからドライバを落として更新。 使っているノートPCも同じドライバで動く様なので、ついでにこちらも更新。
重ねてRealtekの設定を全て無効にしてみました。 ドライバでは何もするな設定です。 これらのコンボで効いたらしく、頻度は減った様です。 ... まだあるみたいですけど。

上記とは別に、ルータも交換してみました。 最近、夫婦でAndroid端末を使う事が多くなったので無線LANを使う事が多くなったのですが、使用していたルータがYAMAHAのRT58iで無線系が無く別で無線APを使っていました。 その使っていた無線APも無線出力低下して使えなくなり、旅行時に使っていたポータブルの無線APを使ってしのいでいたんですけどこれも電波環境が安定しないので、1つに纏めてみる事にしました。

購入したのはNECのWG600HPです。 思ったよりも小さく、ハブ位の大きさ。
RT58iのあったところに入れ換えるだけで済むはずだったのですが、何故かサーバのファイル共有が使えなくなるトラブル発生。 でもWEB系は動作している不思議な状態。 サーバは設置状態ではモニタが無いので、引っ張り出してモニタ代わりのTVに接続して起動すると、どうも何らかの関係でファイル共通が無効になったらしく、それをもう1回有効にする事で使える様になりました。
あとは、web/ftpのポートマッピングを設定して終了。 ファイル共有でトラブルとは思いませんでしたが、比較的すんなり移行出来ました。

さて、これでインターネット系も安定してくれると良いんですけどねぇ。