にょ~ぼ が買ってきた「ぴあ さんぽ旅」に載っていたのが面白そうだったので、行ってみました。 三島までは東海道新幹線を使います。 以前、沼津に行った時よりも少し時間が遅かったのか、東海道線が東京~横浜間で工事運休だったせいか、沼津の時よりも混んでいて新横浜を出た時には、ほぼ満席状態でした。
午前11時位に三島到着。 昼食は前日に回転寿司を夕食にしようと思ったら混んでいて入れなかった怨念(!?)があって、回転寿司屋を求めて三嶋大社の近くまで歩きました。 普段行く回転寿司屋はもっとこぢんまりとした店ばかりだったので、大型店は初めて。 液晶モニタでの注文が目新しく、ちょっと勢い余って満腹状態に...
食べ過ぎ状態を解消するためにひたすら歩く事にします。 先ずは三嶋大社。 この日は「三島フード フェスティバル」の日で、思ったよりも多くの人が訪れていました。

フード フェスティバルという事で沢山の食べ物の出店がありましたが、前述の通り満腹状態だったので、見るだけで素通り。 三島コロッケには結構長い列が出来ていました。 この後は、「みしまっぷ」に従って、桜川沿いに歩いて楽寿園へ向かいます。 楽寿園は菊まつりの最中で、フード フェスティバル期間は無料で入れる様でした。
園内の日の当たる所は綺麗に紅葉していました。

蓮沼川沿いに歩いて、三島広小路駅に着き、そこから源兵衛川に沿って歩く事にします。 駿豆線の踏切を渡った(駿豆線のガード下を通るショートカット道もあります)所からは、川の中を歩く事が出来ます。

水の苑緑地ではカワセミを狙っているのか、鳥を撮影している人が多くいました。 そこから住宅街を抜け、木戸を開けて藻が一面に生えている所を抜けます。 三島梅花藻という藻だそうです。
県道を渡って佐野美術館のある庭園を抜けて本日の散歩は終了にしました。
ここからは、北に上がって三島駅へ。
帰りは沼津の時の様に東海道線でマッタリ帰りたかったんですが、工事運休で横浜までしか行けないので、新幹線にしました。 帰りの新幹線は行きと違ってマッタリモードな車内の中、気がついたら品川でした...