Lossless

  • 投稿日:
  • by
DLNAに対応したオーディオを購入したので、サーバにあるmp3が自在に再生出来る様になって、便利さアップ状態なんですが、微妙に気になるところもあります。 それは操作性とかでは無く、再生音源。

Walkmanで持ち歩くためにはmp3が最適ですが、自宅で聴く場合はファイルサイズは関係ないので、もうチョッと良い音源で聴きたい... 調べるにSONYのMedia GoではFLACでエンコード出来る様です。 最初、MP3を置いているサーバにフォルダを別けてて置いて、MP3はMedia PlayerのDLNAサーバを使っていたので、こちらはMedia Goのサーバ機能を使おうと思ったんですけど、同じPCで同時に動作させるのはムリらしく、先のスカパー外部録画出来ないよ事件で余ってるNASに置く事にしました。 これだとすんなり認識します。

上記に少し関係ある話ですが、DLNAサーバとして公開した場合、クライアントから見ると プレイリスト なる項が存在します。 シングルとかは続けて聴きたい事もあるので、プレイリストがあると楽なんですが、さて、どういう風に作れば良いのか。

google先生に聞くと、m3uのプレイリストで良い様です。 ファイルパスは、プレイリストのあるフォルダからの相対パスで記述すると上手くいきます。パス区切りは \ (円マーク)では無く / でないと認識しない様です。
上記の様な記述をすると、どのクライアントからもプレイリストが利用出来る様になります。 便利、便利。