自宅のある三鷹からは行きは秋葉原経由で西日暮里で下車し、よみせ通りへ向かいます。 昼前に着いたんですけど、既に暑くて死ねそうな感じです。 よみせ通りから谷中銀座に入ってブラブラ。 個人的には商店街というにはちょっと観光地化し過ぎている感じで、休日よりも平日に行った方が雰囲気があるのかもしれないと感じました。
谷中銀座の近くで昼食。 この時点でかなりバテて来ています。 ここで昼ビールだったんですけど、汗で直ぐに出てしまい、さっぱり酔えない位でした。 昼食後は階段を降りた先にある道を歩いて築地塀を見に行きます。

築地壁の後は谷中墓地へ。 墓地からはスカイツリーが間近に見えました。 真ん中は桜並木なので春は綺麗なんだろうなぁと思いつつ、 道なりに歩いて旧吉田屋酒店に着きます。 ここら辺来た事あるよねぇ、と話しつつ帰って調べると2008年11月に上野からここら辺を歩いて吉祥寺を通って馬込まで歩いていた様でした。
言問通りを通り、谷中六丁目交差点の先を右折します。 目指すはヒマラヤ杉だったのですが、その前になにやら発見します。
ボンビーがいました。 「貧乏が去る像」ということなので、有り難くお参りします。 日差しに熱せられた石像は撫でると火傷しそうに熱くなっていました。

ヒマラヤ杉を見て、近隣にある 大名時計博物館 に向かいます。 ここら辺の道は不規則に入り組んでいるので向かっている方向を見失いやすく、今回も何回か道を間違えました。 google map 様々です。
で、大名時計博物館。 夏期は休業だそうです。 珍しいですね...
そのまま坂を下って、根津神社に向かいます。 お参りして日陰で一休み。 日陰は風が涼しく生き返ります。
少し生き返った辺りでまたブラブラ歩き。 へび道を通って谷中銀座に戻って来ました。 そろそろ電池切れっぽかったので、よみせ通り沿いにあるケーキ屋さんで甘味補給。 上品な甘さが染みてきます。
この後は、午前中よりも人出が多くなった谷中銀座をもう1回通って日暮里駅へ。 帰りは山手線内回り経由で帰りました。
で、大名時計博物館。 夏期は休業だそうです。 珍しいですね...
そのまま坂を下って、根津神社に向かいます。 お参りして日陰で一休み。 日陰は風が涼しく生き返ります。
少し生き返った辺りでまたブラブラ歩き。 へび道を通って谷中銀座に戻って来ました。 そろそろ電池切れっぽかったので、よみせ通り沿いにあるケーキ屋さんで甘味補給。 上品な甘さが染みてきます。
この後は、午前中よりも人出が多くなった谷中銀座をもう1回通って日暮里駅へ。 帰りは山手線内回り経由で帰りました。