歴史的事由により、3台のNASがそれぞれ、スカパー用、CDリッピング用、バックアップ用として動いていました。 その内のバックアップ用NASがエラーを表示する様になりました。 エラーコードを見るとHDD故障となっていますが、故障時には故障したHDDのLEDが点灯するはずが、なにも点灯しておらず、webからの設定画面でもHDDに異常はありません。 不思議な状態。 まぁ、使えるから良いかと思っていたら、突然電源が切れました。 メインボードが壊れたのかも。
現状の3台構成もなんだか合理的ではないので、この際、1台に纏めることにしました。 現状での買えそうな大きな容量は4G辺り(4G×2)なので、バッファローのLS520Dを購入。 一緒にHDDバックアップ用に4GのUSB HDDも購入しました。
上記の3つに分散されているコンテツをコピー。 スカパーだけ1番組ずつでないとコピー出来なかったので、かなり時間がかかりましたが、後でLS520Dから操作すると一度に出来そうなことに気づきました...
LS520Dのバックアップに4Gを購入したのですが、ここでちょっと勘違い。 LS520DにUSB HDDを接続すると、そのHDDが1共有として認識されます。 また、バックアップ指定は、1共有に対して1共有にしか出来ません。 即ち、大元に2共有以上設定している場合は、USB HDD1個では全てをバックアップ出来ないということになります。 LS520Dのバックアップの他にサーバのバックアップもさせたかったので、これは痛い。
結局、LS520Dがメインで置かれているデータに関してはUSB HDDへ、その他のデータはLS520Dに置くことでバックアップという構成にしました。 まぁ、良いでしょう...
前述の壊れたNASですが、HDDは壊れて無さそうなので、取り外しておきます。 ただ、それだけだと使い道がないので、HDDケースを購入しました。 現状逼迫しているわけではありませんが、余っているのなら... とHDDレコーダに外付けHDDとして接続。 また、バックアップのバックアップHDDとしてUSB HDDを使っていたので、これはTVに接続。 地上波とかの取りあえず取っておくものに関してはこちらでまかなう予定です。
かなり録画容量リッチになりました。 でも、残り容量一定の法則から、その内、逼迫するんじゃないかと思いますが...