春の一大事

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2018年4月21,22日、行ってきました。 正式なタイトルは、

「ももクロ春の一大事2018 in 東近江市 笑顔のチカラ つなげるオモイ」

です。 今回は東近江市。 去年のももクリで発表になったんですが、その後の飲みで大阪在住の方と「東近江市ってどこ?」な状態でgoogle先生に聞いてようやく判ったというか、八日市なら(鉄道があるので)判り易かったんですが、合併でこの市名になったみたいですね。

会場は交通の不便なところで近くに近江鉄道線がありますが、どう考えても近江鉄道線で運べる人数ではなく、素人目で見てもキャパオーバ。 どうするんだ? と思ったら、近江八幡からシャトルバス運行とのこと。 まぁ、これを使うしかないなと。 後は宿ですが、宿が近くにあまりない上に既に駅近なホテルは満室状態。 なんとか彦根のホテルを押さえます。
チケットは、「1日目か2日目のどちらか行ければ良いか」ということで、両方AE先行で申し込み...なんと、両日当選。 スタンディング2連続はヤバいかも...でも4人になった最初の大がかりなライブなので見たいよな...と、腹をくくって2日行く事にしました。

当日は久しぶりな新幹線「ひかり」に乗車。 行きの車内ではチョッと体調がすぐれなかったこともあって爆睡状態だったんですが、トイレに行こうと思って隣の人を見るとポシュレバッグを抱えています。 この人もか。
見た感じタカノフっぽかったんですが実はモモノフだったらしく、自分もそうだったのでそこら辺の話をしていると米原に到着。 カラフルな方々が増えます。 彦根のホテルに荷物を預け近江八幡へ。 時間的にちょっと遅くピーク時間を過ぎた辺りだったので、非常にマッタリとシャトルバスに乗り、約30分で会場へ。 あ、シャトルバスへの誘導の方が「いらっしゃい」とか「楽しんできて下さい」とか声を掛けてもらえました。 なんか凄い新鮮な感じでした。

んで、会場着でバスから降りるんですが...

「暑い!!」

ホテルを出た時から暑いなぁとは思っていたんですが、会場は人が集まっているせいか、もの凄く暑い。 体感的には夏ライブ並。 飲み物足りるかなぁと心配しつつ、認証して進みます。

DSC_1345.JPGやっと本会場に到着。 ホントに暑い...

いつも出店モノは行列と大混雑で行く気も起きなくなるんですが、今回はそのエリアがかなり広く取ってあり、並ばずに買えるところも多かったので、ついつい買い物をしてしまいつつ、待ちエリアへ向かいます。
1日目はメインスタンド真正面のエリアで既に自分の番号は過ぎていたので、そのまま入るとエリアの真ん中辺に陣取ることが出来ました。 お隣にいたデコノフの方に声を掛けて2時間待ちの時間つぶしをします。 今回は両日とも隣に良い方がいらして、ホントに良かったです。

で、始まる前にJazzの演奏。 ももクロ曲をJazzで。 良いですね。 どこかのJazzバンド、シリーズ化してやってくれないかな。 最後の30分はそのJazzを聴いているとあっという間に過ぎていきました。

開演。 東近江市市長と去年の富士見市市長が登場。 相変わらず富士見市市長さん、面白いですね。 東近江市市長さんは緊張しているようでしたが、まぁ、それが普通ですよね。
そして、本編が始まります。 Overtureです。 いきなりノフにとっては難関ですね。 コールは「れに」「かなこ」までは揃っていますが、それ以後がグチャグチャになって「行くぜ!~」で再度揃います。 と言っている自分はオリジナルなままです。 まだ「解」が見つかりません。 まぁ、コールなんて生き物で段々変わっていくので、なんかしらの答えがその内出てくるんだろうなぁ...って思っています。

彼女達の努力で4人バージョンでも違和感なく進みます。 しれっと書けますが、凄いですよねぇ。
1日目時点での自分的ハイライトは「桃色空」。 やっと夕日をバックにこの歌を聴くことが出来ました。 会場上空は国内線の航路の様で、飛行機雲が幾つも伸びていきます。 野外ならではの良い風景です。 あと新曲の笑-笑。 映画のタイアップ曲なだけだと思っていたらライブだと結構楽しめる良い曲でした。 恒例となるであろう小学生の合唱、そして今回はJazzとのコラボと、

「やっぱ ももクロは良いな」

と思わざる終えない内容でした。 3時間があっという間。 気づけば午後7時をとっくに過ぎていました。 と、足と腰が限界に近づいているのにも気が付きます...

帰りのシャトルバスは座れて、座れることの幸せさをかみしめつつ、近江八幡駅に戻り、いつもの飲み友と楽しい時間を過ごします。 が、体力的に限界で日付が変わる辺りでホテルに戻りました。 風呂に入ると首筋がこんがり焼けて痛い...

2日目も体力温存で1日目と同じ位の時刻で移動。 この日はサブステに向かう花道の外側エリア。 まぁ、前日が良かったから、今回は良いかとこれもエリアの真ん中辺に陣取り、お隣のデコノフな方と話をして、開演を待ちます。

2日目の自分的ハイライトは、1日目に続いて「桃色空」。1日目は快晴で、2日目は少し雲が出ていましたが、その雲に夕日が照らされて、1日目よりも良い感じ。 しかも、その夕日をバックに しおりん のソロパートを間近で見られるという幸運。 2日目は花道での しおりん 滞在時間が結構あり、予想以上に良い感じでした。

そしてラストの灰ダイ。

来ました。 ハードル高いのに敢えて挑戦する ももクロ です。 なんか色んな感情が入り交じってペンラすら振れませんでした。 杏果ちゃんのパートは あーりん でしたが、決して悪くなく、その時は歌い上げた後に どよめきが起きていました。 5人灰ダイも、最初から完成された形では無かったので、これから4人灰ダイを作り上げて欲しいです。

多幸感を全身で受けて終了。 やっぱり2日行って良かった。 2日目の夜も1日目のメンバーと飲み。 1日目、2日目と暑さで干からびた体にビールが効きます。

これまでライブは杏果ちゃん8割、他2割的な感じで見ていたんですが、今回は しおりん8割、他2割で見てました。 その結果は、

しおりん可愛い

あと、

黄色は緑色に比べてペンラの電池の持ちが悪い。(1灯点灯と2灯点灯ですからね)

予備電池忘れない様にしないとな。