5月4日に行ってきました。
GWにどっか行きたいなぁ...ということで日帰りで行けそうな目的地を幾つかピックアップした中から、ここにしてみました。 ハイジの村は以前から行きたいと思っていて、こういう時のピックアップ対象に長らくなっていたんですけど、交通の便がイマイチだったので、なかなか行く事が出来ませんでした。
中央線特急あずさ で韮崎駅へ向かいます。 ハイジの村へ向かうバスが1時間に1本程度なので、乗る特急電車も時間を選びます。 今回は比較的接続の良い韮崎駅9時18分着、韮崎駅9時35分発のバスを使いました。 このバスを使うとハイジの村には10時頃に到着します。
韮崎駅からのバスは山奥の方へ行くので山登りスタイルの方が多く、ハイジの村へ行く人は少ない感じ。 バスが山奥へ行く関係で小さなバスだったので、結構な混雑状態でした。
ハイジの村は「山梨県立フラワーセンター」とある様にフラワーパークにハイジ分(!?)を加えた様な感じのところです。 敷地的にはそんなに広大でもなく、1時間もあれば、主要な所は巡れる感じでした。
施設内のレストランが11時開店だったので、それまで園内を散策。 「ハイジ」は置いておいて、少し肌寒い気温でしたが良い天気だった当日はお散歩コースとしては申し分の無い場所でした。
ハイジ分としては、「アルムの山小屋」があります。う~ん、屋根裏部屋(だっけか)の丸窓が特徴的だったと思ったんですけど...無いですね...
ブラブラ歩きを堪能して11時位になったので、レストランへ...すげー混んでる。 GWなので当たり前なんですけど、すっかり抜けてました。 30分程待って入店。 食事はともかくとして、ビールが日本物しかないのがちょっと寂しい感じ。 折角だからスイスのビールとかも置けば良いのに。
昼食を取ってまた園内を散策。 チューリップが咲き終わった辺りでしたが、藤が見頃でした。引き続き園内をグルグル巡り。良い天気だったので、
山並みが綺麗。 心が洗われます。
予定では3時14分のバスで帰ろうと思っていたんですが、時間的に余る感じだったので、1本前のバスで帰ることにしました。
帰りのバスは行きとは違ってマッタリな車内。 韮崎駅2時54分の特急で帰りました。