嫁がただ今絶賛入れ込み中の二次元アイドルと西武線が提携して、フリー切符と駅巡りが企画され、嫁が廻るというので、6月22日に一緒に付いて行きました。
廻る駅の他にポストカードが貰える駅も設定されていて、自宅からだと上石神井駅が近く、回る順序的にも良い感じ(!?)だったので、吉祥寺からバスで上石神井駅に向かいます。 大通りから狭小な道に入って進んで行くと上石神井駅に到着します。窓口横の通路には、こんな感じで待機列が指示されてました。 前日が初日だったみたいですが、それなりに並んだみたいです。 早速、フリー切符とポストカードを入手。
対応してくれた駅員さん曰く
「フリー切符の右側から自動改札機に入れると、券面左上に印刷されているキャラクタ(王様プリン)に穴が空かなくて済みますよ。」
凄い心配りですね。
お次は鷺ノ宮駅に向かいます。 基本的に急行停車駅にチェックポイント(!?)があるので、楽ですね。 その後は田無駅に向い、小平駅でちょっと寄り道します。 行く先はガスミュージアム。 以前、多摩六都科学館に行ったときに時間切れで行けなかったところです。 ガスミュージアムまでは徒歩で移動。 途中のびっくりドンキーで昼食。 食べ終えた辺りで外を見ると豪雨になっていたので、雨が落ち着くまで待ってガスミュージアムに行きます。
ガスミュージアムは当然ガスに関する展示がされているのですが、ミュージアム内には今では使われなくなってしまった「明かり」としてのガス灯が実働しており、雨で少し暗くなっていたので、その灯り具合が晴天時に比べて見やすくなっていました。 夜も見てみたいですね。
展示を廻りつつ、1時間毎に行われるガス灯点灯実演も見ました。手前が裸火の明かり、奥の菊のようなモノは「花ガス」と言われる装飾された明かりだそうです。 何れも今時の明かりに比べると心許ないですが、ろうそくよりは断然明るいので、当時としては画期的だったんですね。
一通り見終えて外に出ると相変わらず雨が強く、その中を20分もかけて駅までもどるのはかなりしんどい感じです。 近隣に花小金井駅に向かうバスのバス停があるということなので、それを使って花小金井駅まで戻り、駅巡りの再開。 小川駅経由で国分寺駅に行って、ラリー終了でした。