10月6日から9日に行ってきました。
Youtubeとかの旅行動画を観ていて「クルーズ船とか乗ってみたいなぁ」とか嫁と話していたんですけど、そもそも長時間船に乗ったことがないし、1日船に揺られて色々大丈夫なのかとか、判らないことだらけだったので、とりあえず長距離フェリーに乗ってみることにしました。
関東圏からの長距離フェリーは、大洗から北海道に行けるのがありますが、自家用車がないので大洗までの「足」が問題なのと、大洗出発が比較的早いので平日に会社を終えてから行くことが難しく、大洗に行くまでに1日使ってしまうので、休みの点でも微妙です。
今回使った東京九州フェリーは横須賀を深夜に出港なので会社終業後でも間に合うし、帰りは新幹線でサクッと帰れるので良い感じです。
当日も会社を定時に上がって一旦自宅に帰り、支度をして京急線 横須賀中央駅へ。 そこから徒歩で横須賀ターミナルに向かって乗船時間の1時間前位に着くことが出来ました。 横須賀ターミナル近隣は普通に貨物ターミナルなので歩き自体は面白くないですね。
ターミナル前にはこんな風にトレーラが並んでいて貨物輸送フェリーであることが良く判ります。
暫く待って乗船。
思った通りの大きさで、普通のホテル感のあるエレベータまである内部を歩いて先ずは部屋に向かいます。 今回は頑張って2部屋しかないデラックスを取りました。
一般的なホテルのスタンダードよりも確実に広い。この画像だけで船内って判る人は居ないんじゃないかなと思う位に設備的にも大差ない感じです。
乗船が午後11時位で、通常なら寝ている時間で少し眠くはあるんですけど、ワクワク感が高くてそのままレストランに行って夜食タイム。
この日は少しだけ海が荒れていた様で調べた限りでは波の高さが2~3mになる海域を抜ける感じで、夜明け前までどこかに掴まっていないと歩けない位に揺れていました。 幸い、自分も嫁も船酔いまではしませんでしたが、だいぶ胃をシェイクされた感じだったので朝ごはんは抜きにしていました。
マッタリ午前を過ごして昼食。 昼食は前日にBBQ抽選申込みをしたら当たったのでBBQ。
屋根も壁もあり、上方も陽の光が入る場所の食事だったので、風とかの影響もなく、楽しく食事出来ました。 自分的には飲んじゃう人なので、ご飯が余計でしたが、飲まなければ丁度いい感じの量でした。
船内イベントは、プラネタリウムと映画上映があって、プラネタリウムを観てみましたが、プラネタリウムというよりはヒーリングな感じで、寝るには良い感じなモノでした。
天気的には下り坂だったので夕日とかは微妙な感じだったのですが、こんな感じに
虹が観られました。 これはデラックスにある専用デッキから撮ったものです。 専用デッキ自体は船速が時速50km/h近いので出ると結構な風で楽しくはないんですけど、外を観て「あ!虹!」と思った時に直ぐに外に出て観たり撮影したり出来るのは利点かもしれません。 ただ、やはり風の強さが凄いので「デッキで寛ぐ」なんていうのは完全に無理で嫁も「次回乗ることがあったらステートでも良いかな」と言っていました。
夕焼けはこんな感じ。
雲多め。 この時は後方デッキに居たんですけど、やはり強烈な風で気をつけないとスマホが飛ばされるか自分が風でよろけてスマホを落とす感じで、嫁が写す時はしっかり支えていないと撮れない位でした。
夕食。
徒歩乗船なのでこの時間帯でも飲めるのが特権(!?)ですね。 ビーフシチュー美味しかったんですけど、「大盛り」が欲しい感じでした。 あと、グラスワインも。
部屋は陸地側だったのですが、それが電脳夫婦的には功を奏して、DoCoMo回線からのWiFiはほぼずっと通信可能でした。 地図上では陸地からどう見ても遠いところを航行している時でも圏内だったので、なかなか凄いですね。
ということで21時間乗船もあっという間に新小倉ターミナルに到着。 微妙に混んでいた送迎バスに揺られて小倉駅に付き、ホテルへ。 今回くらいだったら余裕で楽しめそうというか、もう何回か乗りたいフェリー旅でした。
次の日は予定では門司・下関を歩く予定だったのですが、朝から雨模様だったので予定を変更して、小倉の観光。
先ずは、バスでTOTOミュージアムへ。
この陶器便器がズラッと並ぶのは壮観(!?)ですね。 ここでしか観られません。
1階がショールーム、2階がミュージアムな構成で、1階のショールームで「こんなのも良いよねぇ」とかいう妄想だけして終了。 そういえば、この日は「北九州市地域公共交通市内1日無料デー」でバスは全て無料でした。 ありがたい。
次は旦過市場へ。休日なので休みな感じな薄暗いアーケードを抜けて、駅前へ続くアーケード街を散策。 良い時間になったので昼食。 資さんうどん。
自分は、
ビールとおでんでシッカリ飲んで、
うどんで〆ました。 近所に欲しい。 お店のフロアー担当のおばちゃんの客さばきの良さが印象的でした。
昼食後もアーケード歩き。隅々まで歩いた先で見つけた、ZENRIN MUSEUMに行ってみました。
ZENRIN MUSEUMは、地図に関して徹底的に突き詰めた展示で、細かい展示物を観るために拡大鏡まで用意されています。 それはそれで面白いんですけど、個人的にはゼンリンの歴史とかも知りたかったなぁという感じでした。 ZANRIN MUSEUMの隣には喫茶コーナーもあり、歩き疲れたらココで休むことが出来ました。
ZENRIN MUSEUMのあるビルの下にはMap Design GALLERY 小倉があり、そこも巡っていきます。
ちょうどTour de Kyusyuが開催されていて、参戦しているジェイシーエルチームウキョウ選手のサインがありました。
元々、門司、下関を観光する予定だったので夕食は下関で ふぐ料理を食べようと予約をしていたので下関まで移動します。
予約時間まで少し時間があったので、近隣の海峡ゆめタワーに登ってみました。マッタリとした空間で雨模様のどんよりとした景色を眺めます。 こういうところって必ずあるんですよねぇ。
予約時間になったので、お店へ。 今回は「やぶれかぶれ」さんに行きました。 色々コースありましたが、お鍋は昼食の資さんうどんが微妙に残っているので止めて、焼きコースにしてみました。
揚げ物も美味しかったですが、焼きもふぐ特有の弾力と旨味が味わえて良い感じでした。
この後、小倉に戻って終了です。
次の日は東京に戻るだけですが、前日に行けなかった門司港周辺を少し歩いてみました。
門司港までの電車のシート。 こういうちょっとしたオシャレな感じがJR九州の電車に乗った感がありますね。
門司港は帰りの新幹線の時間の都合で近隣を少しあるいただけで終了。