トップ - 自転車 | |||
共通 | ぼく ちゃり | にょ〜ぼ ちゃり | 道 guide |
r&m BD-1 capreo |
---|
僕用のちゃりに関する事です。 |
BD-1 capreo の 2003年モデルは |
BD-1 に関する WEB ページはいっぱいありますが、そこにある不具合で
代表的なのが「リムテープの不具合」です。 リムテープが貧弱でずれてしまい、スポーク穴からチューブが飛び出して スポークに当たりパンクするという不具合で、BD-3 を所有している友人も 「買ったら、交換した方が良い」と言っていました。 交換しようとタイヤを外してみると、どうもリムの構造が WEB ページで 見た構造と違う感じ。 具体的には、不具合の出るリムはスポーク「穴」があるんですが、外した リムはスポーク穴ではなくてスポークナット(!?)が出っ張っています。 リムテープも幅の広い厚みのあるゴム製で「貧弱」では無い感じです。 BD-3 友人に画像付きで聞いてみるとやはり「構造が違う」との事。 見た感じ丈夫そうなので、そのまま交換しない事にしました。 その他、2002年モデルに無い機構として、シートポストを止める機構が がらっと変わっています。 優劣は良く判りませんが、僕のヤツはたまにカンカン鳴る事があります。 鳴り始めたら、ロックを外してちょっとポストを動かし、止め直すと ピタッと止まります。 また、フロントブレーキケーブルの通し方が変わり、フレームの中を 通す様になり、見た目がすっきりしています。 それのために、 フロントフォークの構造も一部変わっています。 |
ウェア編 - グローブ |
素手では走っていると手が痛くなるので購入しました。 自転車を購入したのが春先だったので、時期的にフルグローブ (というのだろうか?)ではちょっとしか使えなさそうだったので指先が 露出するタイプ(指切りタイプって言うんですかねぇ)を購入しました。 CHIBA の No.30177 というモデルです。 このグローブ、手のひらにパッドが入っているんですが、このパッドが妙に堅く ハンドルを握る時に微妙に握り難くなってしまいます。 手のひらとかは、 全体的にメッシュで涼しい感じで良いんですが、そこが、ちょっと失敗。 失敗を教訓にして、もう一個購入。 次のも CHIBA で(偶然一緒だった)、No.30632 というモデルで、これは、 なかなか良い感じなんですけど、使っていたらベロクロのところがほつれて きてしまいました。 ちょっと仕上げが雑な感じ。 このモデル、あんまり売ってない(終了品?)みたいです。 冬用のグローブは、SIMANO のグローブを購入しました。 バイク乗りだった頃は、冬は冬用のグローブにインナーグローブをしても 思いっきり手がかじかんでいたので、寒いかなぁ... と思ったんですが、 自転車は運動しているので、暖冬だった事もあってごく普通のウインターグローブ で十分、夜走るのでなければ指切りタイプにインナーグローブでも大丈夫なくらい (にょ〜ぼ はそれで冬を乗り切った)です。 |
ウェア編 - インナーパンツ |
レーサーパンツ(レーパン)はちょっと恥ずかしいのでパス。
でも、インナーパンツは履いたほうが、お尻とか股間のところが
痛くなるのを和らげてくれて良いです。 パールイズミのだと、夏用にメッシュのインナーパンツもあります。 夏は汗を大量にかく季節なので、メッシュのを着用した方が良いですね。 という事で、夏用と春秋冬用の2種は必要と思って購入しました... が、 一年を通して自転車に乗ってみると、冬でも結構汗をかきますので、 メッシュの方が良いかもしれません。 という事で、一年中メッシュでも 良いかもしれないです。 |
ウェア編 - ヒップバッグ |
結構安易に一般向けのヒップバッグを購入しました。 Flying-Fin というブランドのヒップバッグです。 そのバッグに携帯フォルダーと デジカメケースをぶら下げています。 結構大きめのを購入したつもりだったんですが、自転車用には ちょっと小さめだったかも。 形は、かなり気に入ってはいるんですけどねぇ。 |
ウェア編 - サングラス |
自転車を購入した当初は普段使っているサングラスをして走っていたんですけど、
ちょっと重いのとオレンジ系のサングラスが見やすいらしいという噂を聞き、
自転車用にサングラスを購入する事にしました。 スポーツ用サングラスはどれも僕にとって「えぐい」デザインばかりで、なかなか 選ぶのが難しかったんですが、その中でも大人しめでデザイン的に気に入った (値段は高いですが... )Rudy project の RYDON を購入しました。 購入した RYDON のレンズは Racing Red という「オレンジ」よりは「赤」なんですが かけてみても見え方はあまり違和感を感じません。 パソコンディスプレイの 色温度を下げたような感じに見えます。 噂のコントラストも裸眼や黒系の サングラスよりは、はっきり見えて良い感じです。 RYDON は、鼻あてのところと耳にかかるツルの部分が自由に曲げられるので、 それのフィッティングが上手くいくかがキモになると思います。 冬に向けて、薄暗くなって走る事も多くなりそうだし、日差しもそんなに厳しく なくなるので、透過率の高いレンズも追加購入しました。 単なるクリアでは、格好悪い感じだったので、レーザークリアデグという、 軽くミラー加工のしてあるレンズを購入しました。 交換してみると、 上部が軽いスモークになってはいますが、ほとんど裸眼と同じ感じで、 外からみると軽くミラーがかっていますが、かといって、下品な感じでもありません。 夏場の夜も、このレンズの方が良いでしょうね。 |
自転車用品編 - ペダル |
標準のペダルは折りたためないタイプが標準で、輪行時に邪魔になるので直ぐに
交換しました。 最初は三ヶ島の FD-6 付けましたが、どうも僕の買ったのは、踏む面によって ギシギシする事があり、それが妙に気になったので、にょ〜ぼ も使っている 取り外しタイプの PROMENADE-Ezy に変えました。 これはギシギシする事は 無いんですが以前のに比べるとちょっと踏む面が小さい気がします。 |
自転車用品編 - ヘッドライト |
最初、手持ちのMAGライトを付けようかとも思ったんですけど、
そのMAGライトのフォルダが結構高価だったので、素直に買いました。
当初、LED タイプの方が電池が長寿命みたいなんで、LED のにしました。 あまりでかいと格好悪い感じだったので、サンデンの LD-606 を購入。 やっぱり小さいだけあって、それだけで道を照らすのは難しい感じです。 自分の存在を回りに知らせるのが主目的な感じ。 このLEDライトは、僕のところでは不向きだという事が判りました。 というのは、使っているサイクロコンピュータと相性が悪く、LEDライトの点滅では 止まっているのに適当な速度が表示され、点灯では、反応しなくなるという症状が 起きます。 夜は表示が見えないから良いじゃんと言われてしまえばそうなんですが、走った 距離も正しくなくなるので、ライトを変えました。 新しく買ったライトはハロゲンライトの HL-500II で、前述の LED ライトに 比べて格段に明るくちゃんと照らします。 が、電池の持ちは良くありません。 だいたい、3時間くらいで電池が無くなります。 無くなる度に単3電池を 入れ換えるのも面倒なので(しかも当然夜だから暗くて取り換えにくいし)、 オプションにある電池ケースを購入して電池ケースごと交換出来る様にしました。 |
自転車用品編 - ワイヤーロック |
WEB ページを徘徊していて良さそうと思ったシートポストに
くっつけるアダプタの付いているロックを購入しました。
MING TAY MT3505+3607 です。 ハンドルポストに付けるタイプよりは、視線に入るところで無い分 すっきり収まっていると思います。 ワイヤー錠は、あって困る事は無いので、もう一つダイアルで合わせる 小さめの鍵 Crops マンティス・ミニ(CP-MA03) も携帯しています。 |
自転車用品編 - パンク修理セット |
恐らく一番良く起きそうな(起きて欲しくないけど)トラブルが
パンクでしょう。 近くに自転車屋があるとも限らないので、
取りあえず自前で修理出来る様に購入しました。
Panaracerのヤツを購入。 実際には予備チューブも携帯するので、レバーくらいが常用するモノに なると思いますが。 |
自転車用品編 - 携帯空気入れ |
パンクの処置で必要になるので購入。 色々種類がありますが、BD-1 は標準タイヤでも結構高圧なので ハンドポンプでは規定空気圧まで入れるのは大変みたいです。 パンクで悪戦苦闘した後にそんな苦労もしたくないので、炭酸ガス ボンベを使ったコンパクトなモノ BARBIERI ビジョンエアーを購入しました。 使ってみた感想... すげー便利です。 80PSI は入りますので、その後も問題なく走れます。 ただし、ボンベ1つでタイヤ1つの空気を入れるのが精一杯です。 予備ボンベは2つ持っていた方が安心度が高いかも知れません。 |
自転車用品編 - 予備チューブ |
パンクの時にチューブを引っ張り出してパッチで修理するのも
(僕にとっては)大変ですし、パッチで修理出来ない様なパンクも
あります(にょ〜ぼ ちゃりは2本ともこれだった)。 その場ではチューブを丸ごと交換して後でパッチ修理をするために 携帯しています。 たいがい にょ〜ぼ と2人で走っていますので、 一応、2本分携帯しています。 |
自転車用品編 - サイクロコンピュータ |
当初は要らないかなぁ... と思って購入するつもりは無かったんですけど、
にょ〜ぼ が購入して使っているのを見ると面白そうだし、1人で走った時などでも
走行距離とかが知りたい事もあったので購入しました。 にょ〜ぼ は、CATEYE の CC-FR7CL を使用しているので、同じのでは面白くない(!?)と 思い、VDO の C15+ を購入しました。 取り付けにちょっとコツが要りますが、調整が済めば後はほぼメンテナンスフリー です。 速度が判って良い面もありますが、妙に頑張ってしまう事もありますので 功罪半ばといった感じ。 C15+ のセンサーユニットは、センサー部が固定されているので (FR7CLは角度調整が出来る)、なるべくスポークに近いところに付けないとダメで それでユニットの長手方向にマグネットが通る様にしか設置できなかったのが 影響しているのか、最高時速のメモリがいつも 120km/h とかとんでもない値に なっています。 それを除けば、使い勝手もそれなりに良く、表示も大きいので見易いと思います。 |
自転車用品編 - サドルとサドルバッグ |
パンク修理一式はヒップバッグに入れると邪魔なんで、サドルバッグに
入れる事にしました。 そんなに量的に多くないと思ってしまったので、最初は、TREK の小さめで 取り外しがし易そうなアタッチメントタイプのを購入しました。 が、実際に道具一式を入れてみると予備チューブと作業用の軍手が 結構大きくパンパンな状態。 それに加えて、サドルのシートレールに付ける金具がシートレールの シートポストに固定する部分の終端部分に付くのですが、 僕のサドル位置だとその金具が付けられません。 取りあえず金具を付けるためにシートを少し後ろにずらして装着。 でも、乗ってみるとその「少し」が妙に気になります。 5ミリくらいなんですけど、判るもんなんですね。 容量的にも足りないし、乗るにも不自由するので、金具が シートレールのホントの終端に付けるようなタイプのを購入しました。 WEB 上で同じタイプのを BD-1 に装着しているのを見たのも 選んだ理由の1つでした。 で、TOPEAK BAG093 を購入して装着... 出来ないジャン... もう一度、参考にした WEB ページをよく見ると、なんとシートが 全然違うじゃないですか。 ショック。 なかなか、奥深いです。 サドルバッグ。 金具タイプじゃないのをもう1個購入してしまおうかと一瞬思いましたが にょ〜ぼ の目が怖かったので(半分ウソ)、自宅に余っていた マジックテープを使ってシートレールにぶら下げるようにしました。 黒色のマジックテープを使ったので、あまり違和感無く付けられたとは 思っています。 サドルは、純正のがそれなりに良かったので、そのまま使用していましたが、 更なる良さを求めて(!?)、SPECIALIZED の BG COMFORT を購入しました。 で、サドルを購入して、良く見ると、TOPEAK のバッグがアダプタで付けられそうな シートレール形状です... トライ... 成功! サドルを変えたら、サドルバッグに関する精神的なモヤモヤ感も無くなりました。 さて、交換した BG COMFORT ですが、純正と違ってちょっと当たりが堅い感じです。 純正と比べて... あまり変わらないかなぁ... という感じ。 サドルバッグの分、良いという事にしておきましょう。 |
自転車用品編 - 輪行袋 |
半ば純正よりも純正品化しているオストリッチのちび輪バッグを購入
しました。 さすが純正化しているだけあって、過不足の無い作りです。 バッグを畳む畳み方に少々こつが要ります。 最初に広げる時に 畳まれ方を良く見ておきましょう。 基本は、底になる部分を2つ折りにしたのが基準の高さになります。 その高さに合わせてバッグを折りたたみ、最後に強めに丸めれば 無理無く付属の袋に入るはずです。 僕は、取り外しペダル用の袋も一緒に丸めて 収納しています。 折りたたみ方は、既に使っている人に実演してもらうのが一番です。 僕らも BD-3 を持っている人に実演(!?)してもらいました。 過不足のない作りとは書きましたが、肩掛けベルトだけは、収容の関係からか 細いベルトが付属しており、肩にかけると結構痛いと思います。 僕はベルトを掛けるのが面倒なので、フレーム持って歩いちゃう事に していますので、今のところ関係ありませんが。 |
こまモノ - メンテナンス関連 |
日々のメンテナンスに関するモノの購入品です。
|
自転車用品編 - フレームバッグ(29Mar2004) |
輸入元のミズタニ自転車では取り扱っていませんが、本国の r&m の
WEB ページには、メインフレームからつり下げるバッグがオプションとして
載っています。 形的に面白そうだし、便利そうでもあったので購入したかったんですが、 国内の輸入元であるミズタニで扱っていないという事は当然、国内で扱っている ところはありません。 となると、海外の通販サイトで買う手しかありませんが、なかなか見つからず 半ば諦めていました。 諦めてだいぶ経ってから、何気なく google で、birdy frame bag で検索を かけると日本語のページがヒットしました。 見てみるとなんと、フレームバッグを 購入しているではありませんか。 しかも、購入先がリンクしてあります。 早速、そのリンク先のページから注文すると、1週間経たずして品物が届きました。 世の中、便利になったものです。 値段は、7500円くらいでした。 当然、為替によって値段は上下します。 取り付けると、こんな感じ。 ![]() 思った以上に大きいです。 材質的に柔らかいので、幅のあるモノとかも 入りますが、幅の厚いモノを入れると画像の様にクランクがバッグの横を通るところも ありますから、あまり無理して入れる事は出来ません。 車体が揺れてペダル(というかクランク)に当たりそうな気もしたんですが、 使ってみると、そんなに揺れないので当たる事はありませんでしたが、 バッグのふくらみ加減に依ってはフロントのチェーンカバーに当たる事があります。 気が付かなかった失敗は、フレームバッグを付けたままでは折りたたむ事は 出来ません。 良く見れば当たり前なんですが、すっかり見落としてました。 輪行の時はちょっと不便ですが、荷物収納場所としては良い感じかも。 |
自転車用品編 - PocketPC マウンタ(31Mar2004) |
自転車で走っている時は、後でどこを走った判る様に PocketPC(Jornada568)に
GPS を付けてログを取っています。 当然、遠出をした時などで道に迷った時にも
便利なんですけど、ヒップバッグに入れているので、見るためには一度止まらないと
見られません。 ちょくちょく見たい時とか結構不便。 一番便利なのは、ハンドルにマウントしてしまう事なんですが、これがなかなか マウント出来る用具が売っていません。 検索しまくりで見つけたのが、RAM というアメリカの会社で PDA 用のマウンタが あり、部品を組み合わせるとハンドルにも取り付けられそうです。 日本では、ライトスタッフで通販で 買う事が出来ます。 早速購入。 購入したのは、
程なく宅配便で、手元に来て早速組み付けてみます。 ![]() ![]() こんな感じ。 継ぎ手部分はボールジョイントになっていますので、結構 自由に角度や位置を変える事が出来ます。 早速、多摩川サイクリングロードを走ってみます... おぉ、良い感じ。 表示をヘディングアップ(進行方向を上にして表示)にすると、気分はすっかり カーナビ... なんですけど、走っている時は良いとして、止まると方位が 確定出来なくてクルクル回りますので止まって位置確認する事がし難くなります。 やっぱり、ノースアップ(北を上にして表示)で使うか、地図回転が出来る Pocket Maplle Digital の場合は、進行方向が上になる様に手動で回転させて 使うのが良い感じです。 試走してみたところ、地図の方向よりも、もっと重大な問題発生。 舗装が 荒れているところを通ると、表示が消えていってしまいます。 つまり暴走。 こりゃ、困った。 会社に行って適当な緩衝材を探し、左の画像にある様な薄い発泡材を かましてみました。 この対策をしたら、今のところ暴走モードには 入らなくなりました。 良い感じです。 暴走モードへの一抹の不安は残るものの結構満足の一品になりました。 これで知らないところも安心して走る事が出来ます。 |
自転車用品編 - リアキャリア&シートパック(15/Nov/2004) |
前々から、リアキャリアが欲しいと思っていました。 たまたま、寄った Y's Park に欲しかった NITTO のリアキャリアが売っていたので、 購入しました。 当初は必要な時だけキャリアを付けて走ろうと思ったんですけど、実物を見ると、 結構装着が面倒です。 という事は、脱着も面倒でしょう... 付けたままにしておく 事にします。 取り付け作業自体は、可動部(ネジ留め部分)が多い(=位置決めがし難い)のと、 共締めになるシートポスト押さえのところが手が入り難い、リアエンド部分の キャリア穴は塗装でネジ山が軽く埋まっていた事もあって、ちょっと手間取りました。 取り付け手順は、シートポスト押さえの部分を軽く取り付けてから、リアエンドの 部分を付けて、位置を合わせてから、全体的にネジ締めをするという手順になると 思います。 取り付け説明書も一応付属しています。 これで判らないなら、素直に自転車屋に 頼んだ方が良いかもしれません。 ![]() さて、多少手こずったものの、付けてみると... う〜ん、格好悪くなった様な、 それほどでも無いような... 微妙です。 BD-3 に標準でついているリアキャリアと 似てはいますが、別物の様です。 折角キャリアを付けたので、キャリアに付けられるバッグを探しました。 なかなか良さそうなのが無い中、モンベルのシートパックというのがキャリアの 大きさにぴったりそうだったので、これを購入しました。 ![]() 作りは結構しっかりしていますが、バッグの色が自転車と合わないと、 まだ新品だからかもしれませんが、ファスナー部分を隠すようになっている部分が 邪魔でファスナーが開けづらくなっているのがちょっと残念です。 輪行時とかは、ストラップが付属していますので肩からかけて持ち歩く事が 出来ます。 容量は 10L です。 一泊旅行でも荷物を限定しないとちょっと厳しい感じが します。 日帰りの旅行でなら十分な大きさでしょう。 ウエストバッグとフレームバッグに入れていた持ち物を全て入れてみました。 しばらくはこれを使って走ろうかと思っています。 |
トップ - 自転車 |