8月10日に行ってきました。
久しぶりにどこかに出かけようということで、過去にも行った52席の至福が良かったのでディナーコースを予約。 西武秩父駅までどうやって行くかを考えて、前回客車故障で乗れなかったSLパレオエクスプレスに乗車することにしました。
朝自宅を出て、新宿駅から湘南新宿ラインで赤羽へ。赤羽から特急 草津・四万号に乗って熊谷駅へ向かいました。 秩父鉄道のホームへ。ちょうど入線でした。
人気ありますね。 画像を上げるときもモザイク処理必須です。このSLパレオエクスプレスは最後尾から電気機関車で後ろから押して客車の台枠保護をしています。 こちら側は撮る人なし...
この電気機関車、台車が特殊なんですよね。 見てて飽きないです。
定時に熊谷駅を出発。非常にゆっくりとした速度で三峰口駅へ向かいます。 踏切や少し開けた空き地で撮影している人を多く見かけました。 車内はほぼ満席。 ふかや花園、寄居と停車して、長瀞で多くの人が降りて車内は閑散とした感じに。 多くの人は熊谷~長瀞で利用するようです。
昼食は軽く...ということで、ちょうど熊谷のNewDaysで売っていた、肉の万世の万かつサンドにしました。 程よい量の昼食になりました。
このままマッタリと三峰口駅まで向かうのかと思ったら、秩父、御花畑で乗り込む人が多く見られました。
一般的な乗り方は熊谷~長瀞、秩父、御花畑~三峰口という感じですね。
今回は三峰口に向かって左側の席を取りました。 荒川沿いを走るのは左側が多いですが直接見えるところはホントに僅かなので、右側でも左側でも気にする必要はない感じです。
定刻に三峰口駅に到着。 早速SLは客車を残して整備に向かいます。 僕らも駅に隣接するSL転車台公園に向かいます。
前回来たときは駅の西側を回って行った記憶があるんですけど、今は東側を回って公園に行きます。 しかし、物凄く暑い...公園には日陰が無いので、日干し状態になりながら、SLの整備と転車を見ます。完全に日干し状態になって駅舎に戻ります。 駅舎にあった自動販売機でコカ・コーラを購入して嫁と2人でがぶ飲み。 日干した体に染み込む すんごく美味いコーラでした。
三峰口駅からもSLパレオエクスプレスに乗って、御花畑駅で下車。 歩いて西武秩父駅に向かいます。
西武秩父駅で2時間半程時間をつぶす必要があって、どうしようかと思っていたんですが、併設している祭の湯で時間をつぶすことにしました。
祭の湯は最初に靴を脱いで空いているロッカーに靴を収めます。 このときの鍵が温泉内の支払いに使われます。(支払いはまとめて退出時) 僕らは52席の至福に乗車すると貰える割引券で室内着付きで入りました。 入ってから室内着って不要かなとも思ったんですけど、お風呂に入った後の汗っぽいときに服に着替えて汗だくになるよりも、室内着に着替えて汗がひくまで待つというのは良い感じでした。
お風呂に入って、畳部屋でゴロゴロしながら元Twitterとかを見ていたら2時間あっという間に過ぎてました。
温泉のあとは、みやげもの屋を巡って駅構内へ。 ちょうど電車が入線でした。
前回、前々回と2号車だったので、今回は申込時に「出来れば4号車を...」とリクエストしたら4号車になりました。
スペードだったんですけど、スペードって♠️って感じですが、水滴のような図形になっていました。なにか意味があるんだろうか? ダイヤもなんか違う感じの図形です。
4号車の天井は木材でなかなかカッコイイ感じ。既に最初の料理、スペシャリテが木箱に入って用意されてました。
この箱は持って帰れるのですが、自分達は蓋だけ持ち帰り、適当な大きさに切ってブックフィルムを貼ってコースターにしました。
この後も、スープ、魚料理、肉料理、デザートと続きます。どれも、文句なく美味しく頂けました。
飲み物は、ピルスナーを注文。オリジナルラベルですね。 その次に赤ワインを注文。 確かプリンスホテルのソムリエが選んだとかいうCHATEAU BELLOCでした。
食後は、ウィスキー。 イチローズ・モルト プライベートボトル2022途中、ヴァイオリンとビオラによる演奏がありました。 数々の有名どころの曲を上手くアレンジして演奏。 同車両内に誕生祝で乗車している方々に向けての歌とかもあって、和やかなひとときでした。